スポンサーリンク

【LoL】Bwipo告白「Fnaticで3年2億円契約だった。でも今のeスポーツに必要なのは高額年俸じゃない」

スポンサーリンク

高額報酬の循環を断ち切り、情熱の循環を生み出すべき – Bwipoが語るeスポーツの未来像

欧州の名門Fnaticで3年間で約2億円を稼いだBwipo。しかし彼は、一部選手への突出した高額報酬を「eスポーツの発展を妨げている」と指摘する。

SwordArtの年俸約6億円契約を例に挙げ、「その金額で2チーム運営できた」と警鐘を鳴らす。

eスポーツ界の持続可能な発展に向けて、Bwipoが自身の経験を交えながら、業界の未来を語った。その一部を紹介しよう。

BwipoはLoLのプロプレイヤー。スペイン出身。1998年生まれ。現FlyQuest所属。2018年のWorldsではFnaticのトップレーナーとして決勝進出するも、Invictus Gamingに敗れた。
記事中の為替レートはOANDAを使用。

インタビュアー: The Prosの話に戻るんだけど、YeonとCoreJJが「TLは色々な新しいことを試してる」って言ってたとき、君は「いや、そんなことしてないよ」って遮って、「ステージで見る限り、何も変わってないし、みんなはステージしか見ない」って言ってたよね。

それで質問なんだけど、配信での練習の目的の一つって、コミュニティにそういう「試合を見る目」を育ててもらうこと? 「あ、なるほど、だから彼らはこれを試したんだね」みたいな。

 

Bwipo: そう、俺にとって配信での練習には3つの目的がある。

一番目は、これが一番重要なんだけど、コンテンツを作ること。

ファンがお気に入りの選手のコンテンツを楽しめるようにすること。そうすると、最低でも2〜3時間のコンテンツができる。

Riotが推進してるのはこれだよね? 彼らは週末に俺たちを試合させて、俺たちはBo3をプレイする。けどこれ、3時間のコンテンツになる? それじゃ全然足りないよね。

 

インタビュアー: ファンとのつながりも生まれないよね。

 

Bwipo: そうなんだよ、つながりが生まれないんだ。

これが一番目のポイントで、毎週、ファンが俺たちの練習を見たければ見ることができる。見る必要はないけど、見ることはできる。

これが最初の前提で、俺たちがどんな人間か、どんな個性を持っているのかを知ってもらうためのコンテンツを作ること。一週間や一日の中で、ファンが俺たちを見て楽しめる時間を作ること。

二番目のポイントが最も重要なんだけど、正直に言うと、それはみんなに素晴らしいLoLと良いLoLの違いを理解してもらうことなんだ。

 

インタビュアー: みんなって言うと……?

 

Bwipo: ファン、プロ選手、全ての人だよ。

みんなに分かってほしいんだ。この選手は良いことをしているけど、別の理由で上手くいってない。あの選手は間違ったことをしていて、それを喜ぶべきじゃない。

なぜなら、多くのプロ選手は長年にわたって悪い習慣を持ち続けていて、ファンはそれを見抜けていないからね。

だからそういう選手たちは競技シーンに残り続けるけど、結局成功には至らない。

ファンが本当に見たいのはそこだと思う。地域での成功も大切だし、自分の地域のLoLを祝福するのは素晴らしいことだけど、俺の意見では、シーンを持続可能にする方法は、国際的な成功を収めることなんだ。

最近、俺たちは優位性を全く得られていない。俺は国際的な成功に必要なものを理解している選手の一人になったと思うけど、俺が望むのは地域全体が国際的な成功を収めることなんだ。

なぜなら、G2とFnaticが国際的な成功を収めた時代を、俺は経験したからね。

LoLは爆発的に広がった。みんなが俺たちを見たがった。LECは誰もが見るものになって、LCKの選手もLPLの選手も注目してくれた。みんながLECに注目していたんだ。

 

インタビュアー: Gen.Gとの試合やShopifyに勝って、「最近のG2みたいに、いつも圧勝して勝ち続けることになるんじゃないか」って心配になることはある?

 

Bwipo: いや、俺が本当に心配なのは、俺たちを成長させてくれる相手がいないことなんだ。

実は、俺自身の国際的な成功については全然気にしてない。達成できると分かってるからね。俺が望むのは、この地域が国際的な成功を収めることなんだ。

なぜかって言うと、もし俺が第二シードで行くとして……まぁこれは俺の考えで、他の人は反対するかもしれないけど、つまり、LECでは俺は一度も第一シードになれなかった。いつもG2に負けてた。

でも国際大会に行くとどうだろう? 両チームとも見る価値があった。みんなはG2とFnaticの試合を楽しみにしてたんだ。まぁG2の方を楽しみにしてた人が多いと思うけどさ。彼らの方が強いし。

今のLTAの状況で俺が言いたいのは、Team Liquidや100 Thieves、あるいは国際大会に行く全員に、そういう気持ちを持ってほしいんだ。なぜなら、それがエコシステムを繁栄させる方法だから。

俺の考えでは、そこからお金が来る。スポンサーシップもね。

より多くの人が見ることで、より多くのサポーターが生まれて、そうやって持続可能にできる。

俺にとって大きな問題は、給料が馬鹿げているってこと。これは持続可能じゃない。

お金が出ていくばかりで、十分な見返りがない。外部からの資金が大量に入ってくるけど、俺たちはそれに見合った自分たちの役割を果たせていない。

考えてみてよ、6桁の給料でもすごい額なんだぜ? 7桁に近づく必要すらない。半分でも馬鹿げた額だよ。

正直に言うと、少なくとも俺の視点では、全体をもっと持続可能にすれば、みんながより長く成功したキャリアを築けるし、みんなが幸せになれる。

給与表の一番下にいる選手だってメリットを受けられるんだ。

今のやり方だと、下位の給料は大幅に下がって、トップの選手は3倍、4倍、5倍、20倍もの金額をもらってる。

SwordArtが600万ドル(≒9億円 )を受け取った時のことを思い出してみてよ。

 

インタビュアー: 600万ドルあれば、今のFlyQuestの運営全体を賄えるよね。

 

Bwipo: そうなんだよ。そして言いたいのは、そのお金が1年の契約で燃え尽きたってこと。

その金額で2つのチームを運営できたかもしれない。これは、その決定をしたアホがいたってことを示してるんだ。

年間200万ドル、100万ドルなんて狂ったアイデアを出すやつがいるんだぜ。

俺は90万ユーロ(≒1.4億)の契約を持ってたことがあって……この数字を信じられなかった。この金はどこから来てるんだ?どうやって?ってね。全く意味が分からない。

誤解しないでほしいけど、俺はFnaticですごく大きな契約を結んでた。3年で150万ユーロの契約でね。これでもとんでもない額だと思う。でも、eスポーツ全体でこれが繰り返されるのは望まない。

俺が見たいのは、この情熱を生み出すサイクルを繰り返すこと。
FnaticでもG2でも、その方程式は国際的な成功を収めることなんだ。

国内での成功以上に、国際的な成功が重要。それがお互いを高め合うことにつながる。

俺が思うに、両チーム(G2とFnatic)が上手くいった理由は、LECでお互いを高め合ったからなんだ。

Fnaticの時、俺たちはいつもガングプランク、カシオペア、ザヤをプレイしてた。それだけ。もし世界大会で勝てるなら、それだけでプレイするつもりだった。欲しかったのはピックはそれだけ。GP、カシオ、ザヤ。

でもG2が、それが本当に良い構成なのか考え直させた。

「クソッ、これドラフトできるのか?このマッチアップは成立するのか?これうまくいくのか?」

彼らは俺たちを成長させた。強制的に。

戦略を適応させ、チャンピオンプールを広げざるを得なかった。

そして国際大会に行った時、俺たちは何をすべきか完璧に分かっていた。世界最高の選手たちに対して何ができるか、正確に理解していた。

これが国際的な成功を収めるための細い道なんだ。

だからこそ、国際的な成功を収めるのはとても難しい。

反応

  • Bwipoは俺たちFnaticが勝った最後の2つのタイトルで重要な役割を果たし、Worlds決勝まで導いてくれた。その後も、俺たちは何度も決勝に進出した(そして負けたけど)。Bwipoがキャリーとして活躍したFnaticのチーム構成は数え切れないほどだ。ロールスワップのことも忘れちゃいけない。当時の彼の貢献を考えれば、あの金額は妥当だったよ。
    • もっとBwipoのジャングルが見たかったなぁ……。

 

  • 物議を醸すこともあるBwipoだけど、彼みたいに率直に発言してくれる人がいるおかげで、LoLのプロシーンは前に進めてると思う。今の彼のことは本当に評価しているよ。

 

  • Bwipoの二面性がたまらないんだよな。いつも率直に意見を言うんだけど、時々自信過剰になりすぎて、これは暴走しちゃうなって分かる時がある。

    でも、自分の欠点や短所についても正直に語るし、そうなると相手チームはもうおしまいだって分かる。なぜって、Bwipoが自分の自我をコントロールして、いいゲームをするって分かるからな。


    正直、プレイヤーとしてのBwipoのガチファンってわけじゃないけど、シーンにいてくれることをすごく感謝してる。


    彼は他の選手からもエネルギーを引き出すし、時々ちょっと頭でっかちになるけど、彼の率直さが他の選手からも率直な反応を引き出して、シーンをより面白くしてるよね。


    プレイヤーとしてのファンじゃなくても、シーンをより魅力的にしようとする彼の姿勢については大ファンだよ。彼の意見の全てに賛成ってわけじゃないけどね。


「高額報酬は素晴らしいが、それが繰り返されることは望まない」。Bwipoのこの言葉には、選手としての誇りと、eスポーツの未来を見据える冷静な視点が込められている。彼が望むのは、国際戦での勝利と、それによって生まれる情熱の循環だ。高額報酬ではなく、競技への純粋な情熱こそが、持続可能なeスポーツの発展を支えるのだと。

 

Source: Bwipo talks about high NA salaries and reveals he earned €1.5M at Fnatic in three years: ‘Still a lot of money

 

管理忍

1日中顔芸が見たいでござる。

おすすめ関連記事

【LoL】Bwipoが語る、リーグ・オブ・レジェンドを「楽しむ」唯一の方法
見る人を幸せにするあの男が、リーグ・オブ・レジェンドを楽しむ方法について語ったことが話題に。
FLY Nukeduck「中韓のチームがやっていることをただコピーするだけではダメだ。そこには深い理由があるのに、それを理解せずに真似しても勝てない」
Sheep Esportsによる、FLY Nukeduckヘッドコーチへのインタビュー(Interviewer: Armand Luque)を紹介。

コメント

  1. このコメントは黄昏の帳でよく見えないでござる。ニンニン。
    5
    25
    • このLJLネガキャン野郎が日本lolに帰属感あるのか?難しいな
      ハングル覚えて韓国行ったら楽になるよ

      19
      4
      • まあまあ、とりあえず何に対しても否定的で斜に構えて文句言えればいいって人はどこにもいるから
        若干日本のLOL民は多い気もするけど体感

        4
        1
    • そもそも国内商業的に成功してもないのに、1チーム5人必要なゲームで国際的に成功できるわけないだろ。
      テニスやゴルフみたいな個人競技なら可能性あるけど、このゲームは5人用なんだよね。

      6
      3
  2. プロリーグの最終目的はファンを集めてlolを盛り上げること。プレイの質を高めることはその手段であって、手段と目的が逆転してしまった結果が今の年俸バブルの間接的な原因なのかもしれないね。

    17
    0
  3. EUTier2リーグ(というかLR)の公開スクリムも見てるけど面白プレイだけじゃなくて選手の人柄、誰がコールするのかとかも知れて一層興味が湧く
    日本チームもスクリム公開までは難しくてももう少しオフショットやインタビューをやってもいいのではないか 料理の鉄人BlankみたいにもっとCourageやGuwon、Fateについても知りたいよ

    16
    1
    • この間某配信で選手は忙しいって言い訳してたけどその割にお友達とARAMやる暇はあるんだよね
      広報がやる気無かったのも悪いけど金貰ってる割に自国のプロリーグ盛り上げる意欲も無い奴らばっかりだったし滅びて当然ですわ

      10
      10
      • オフでARAMする時間削って動画撮れってこと?マジで言うだけなら簡単だなw

        25
        5
        • 必要ならするべきだろ、プロリーグ盛り上げるのもプロゲーマーの仕事なんだから

          8
          14
          • もうみんな下手くそにソロキューやらせてパワハラになったの忘れてそう

            13
            3
          • 選手のメディア露出増やせって意見だけなら理解出来るけど、オフに友達と遊ぶのに対して難癖つけるのイカれてて草
            24時間仕事しろって言ってんのと変わらんぞそれ。

            11
        • aram配信すればいいだろ
          選手に魅力があるからこそ応援するし金払いたくなるんだよ

          そもそも何倍もうまくて何倍も練習してるLCKの選手はバラエティー動画撮ったり広告塔になったりしてるんだからその言い訳は通じないだろ

          15
          6
  4. LOLだけじゃなくて他のeスポーツにも言えることよな
    配信をすることで選手のことを知ることが出来てファンが生まれる
    ファンが増えることで経済効果が生まれチームを継続することが出来る
    チームが豊かになることで選手の育成やイベントを行うことが出来てゲームを盛り上げることが出来る
    選手は引退後の選択肢を広げることが出来て、チームはそこでも利益を得ることが出来る
    いいサイクルだと思うし、Bwipoみたいな選手がこれを望んでくれているのはすごい嬉しいね
    これをやろうとしているCaedrelのチームが先陣を切ってくれたから続くチームが増えてくれることを願う

    13
  5. 既に高額報酬もらった奴がこれ言っても、これからの選手にしたら「お前が言うな、俺はまだ貰ってないんだ」ってなりそうだけどな

    28
    3
    • 言いづらいけどその通りな意見だと思う。
      引退間際の選手にとってはゲームが続いてほしい方にポジショントークするのは当然なんだよな。

      13
      1
  6. LJLに色々言いたいやつはいるだろうけど
    そもそも日本サーバーのレベルが低いんだし競技シーンが盛り上がらないのは当然だと思うよ
    Bausみたいに視聴者がいてプロでもやれる選手がいれば別なんだろうけど

    4
    2
    • 卵が先か鶏が先か
      日本は文化的にPCゲームが流行ってなかったんだし盛り上げるのに必要な道のりも険しいね

  7. Val〇でも世界大会優勝した次の年に金なくて解散したチームあったよね
    優勝してチーム名と選手名が売れたのに
    次の年それ活かせないのはもったいないよな

    • 向こうはマジでアホみたいな年棒してるからな
      大会の賞金だけで稼ぐ業界じゃないから当たり前なんだけど大手以外が優勝狙っても採算取るのは難しい

  8. 人生かけた大博打してんだから金は高いほうがいいだろ

  9. 実際Bwipoのコンテンツは面白いし応援してるよ、リアルタイムで自身の行動とその意思決定の過程を喋るのはこいつしかいない

  10. 日本のプロは盛り上げる気がねぇのか?っていうのはずっと言われてるよね。
    DFM1強時代とかゆた(せろ)とえびンモTV以外ほぼ無いっていう動画でもDFM1強時代あったしな…w

    15
  11. サッカーみたく市民権獲得してほしい
    そうしたら将来の夢はLOLのプロプレイヤーって子が出てきてくれる

    1
    1
    • サッカーも蹴られたフリして大袈裟に転げ回るしロルプレイヤーの性格の悪さとどっこいか

      5
      5
  12. アホがLJL批判につなげてるけどbwipoの言いたい事の本質は国際的な成功だろ
    だから21MSIとか22worldsでのRNG戦みたいなのを求めてる、誰もオフに何するか見てない

    それをbwipoは変えようと配信してるって言ってる、ただそれはbwipoがステージの上で成功を収めたからってのが前提
    bausみたいなムーブメントが持続可能なシーンへの貢献としては一種の正解な気がする

    これはeスポ全体の話だけど他所と違ってプロより圧倒的にストリーマーに金も人気も集まる日本じゃ配信頑張ってもたかが知れてるし集められるならストリーマー行った方が良いと思うlaz、rion、zerost見ると特に
    格ゲーは上手くプロにフォーカス当てれてるけどそれも国際的な成功が前提、もし日本が最初から弱かったら多分そんなうまく行ってない

    11
    1
  13. 本来最高レート帯の模範になるべきプロプレイヤーだけが何故かKRサーバーで「練習」できて、日本サーバーはウィントレ中国人ベトナム人放置です、電話番号認証しません、プロチームも上位チームは過半数以上が韓国人ですなんてやってたら廃れて当然にもほどがあるだろ。
    RiotJPもLJL参加チームもプレイヤーも皆目先の利益だけ考えて結局何もしなかった。程度の差はあれど全員加害者にも思える。
    そういう利己主義者の集いにならなかったvaloとかapexとか格ゲーとかは一時的または恒久的に世界レベルで通用してるんだから、lolは人災だったと言わざるを得ないよ
    bwipoは良いこと言ってるけど日本サーバーは30周くらい文明周回遅れで終わってる焼け野原状態だから当てはめられるものはないよ

    3
    2
  14. 日本なら50%が所得税、20%が保険料、手元には3割くらいか

    さすがにもうちょっと多く残るな
    おっと住民税を忘れていた
    まあでも1億くらいは残るか

    適当にググったら年棒5億の野球選手が税金2億7千万って見えたし、概ね半分で良かろう