スポンサーリンク

【LoL】勝率に差がつくプロのマクロ3選 – 「ファイナルウェーブ」ほか

スポンサーリンク

勝率アップにつながるプロのマクロ

  • スーパーミニオンレーンプッシュ:これは、アドバンテージを加速させるために“スーパーミニオンが出撃したレーン”を活用すること。スーパーミニオンを放置するとリソースもプレッシャーも失う。
  • ロームタイマー:これは、タワー破壊後に生まれる“安全に動ける時間”のこと。ファームを確保しつつ人数差を作るマクロの起点になる。
  • ファイナルウェーブ:これは、中立オブジェクト前の主導権を握るために、オブジェクトが湧く30秒前にミッドに到達するウェーブをプッシュすること。集団戦はここから始まっている。

「ソロキューとプロの試合は違う」――この言葉は、一面の真理を表しているだろう。

しかし、プロの試合から全く学べることがないのかというと、それは事実ではないようだ。

今回は、良質な解説動画でソロキュー戦士たちを支えるCoach Rogueのコンテンツから、ソロキューに活かせるプロのマクロを紹介しよう。

スーパーミニオンは放置厳禁?インヒビター破壊後の意外な正解

  • スーパーミニオンは敵ネクサス到達までに約90秒かかり、その間にチャンピオン2.5キル分のリソースを味方ミニオンが消費してしまう。
  • 放置されたスーパーミニオンは敵ベース前で安全に処理されるだけで、レーンにプレッシャーを与えるどころかリソースをフリーで敵に渡してしまう。
  • プロはインヒビターを折ったレーンにも人を送り、ファーム確保・プッシュ加速・ベース内フランクという3つの利点を最大化している。

首尾よく敵のインヒビターを破壊し、スーパーミニオンを出撃させることができた。その後、そのレーンはどうしているだろうか?

おそらく、スーパーミニオンのプッシュに任せて、別のレーンに向かうのではないだろうか。だがCoach Rogueは、「それは大きな間違いだ」と断言する。

彼が提示したのは、スーパーミニオンが敵ネクサスタワーにたどり着くまでの時間。約1分30秒と、意外と長いのだ。

その間にスーパーミニオンが処理した4ウェーブには、経験値1,486、ゴールド780ものリソースが詰まっていた。

これは、レベル14からレベル15に上がるのに必要な経験値に相当し、チャンピオンを2.5回キルした分以上のゴールドにもなるのだ。

そのリソースは誰が取るのか? 味方のスーパーミニオンだ。プレイヤーがその場にいなければ、毎30秒ごとにキル1回分の価値を自動で焼却しているに等しい。

そしてようやく届いたスーパーミニオンの大軍は、敵のベース前で安全に処理されるだけ。そこにプレッシャーなど存在しない。

一方で、プロは違う。インヒビターを壊した後でも、そのレーンに必ず1人を送り込む。

目的はファームだけではない。ミニオンの進軍速度を加速させ、敵に余裕を与えないためだ。そして最も重要なのは、インヒビターを壊したレーンを使って、敵のベース内部からフランク(側面攻撃)を仕掛けるという選択肢が生まれることだ。

スーパーミニオンウェーブ処理に手こずっている敵軍にとって、意識外からのフランクは非常に厄介だろう。

もちろん、スーパーミニオンを出撃させたこと自体はアドバンテージに違いない。しかしプロは、そのアドバンテージをさらに活かして勝利を確かなものにしている。

ミッドの”?”ピン連打はもう怖くない。タワー破壊後のADCの賢い立ち回り

  • ボットタワーを折った後にミッドへ向かうと、ミッドレーナーに嫌がられて動きが停滞する場合がある。Coach Rogueはそんなシーンの解決策として“元のレーンに戻る”という選択肢を提案。ロームタイマーというコンセプトである。
  • 自レーンを押し上げることで安全なロームタイマーを確保し、タイミング良くミッド合流すれば、人数差でタワーに圧をかけられる。
  • ボットウェーブは帰り道でスタックして戻ってくるため、最終的に回収すれば1.5レーン分のリソースを獲得できるマクロになる。

レーン戦での主導権を握り、敵のボットタワーを破壊した。ADCにとって気持ちの良い瞬間だ。

では、その次に何をすべきか? よくある選択肢は「ミッドにローテーションしてタワーを狙う」だろう。ケースバイケースだが、多くの場合それが正解だ。

だが、そこでありがちなのが、ミッドレーナーとの衝突だ。ピン連打、チャットでの怒号、「ここは俺のレーンだ」という無言の主張。結果、動きが止まり、勢いも途切れる。

Coach Rogueは、こうした局面をチャットファイトに展開することなく打開する「もう一つの選択肢」を提示する。それは、いったん元のレーンに戻ることだ。

トップレーナーを例に考えるとわかりやすい。彼らはタワーを折ったあと、すぐに他レーンに移るのではなく、まず自レーンに戻ってウェーブをさらに押し上げる。これによってロームタイマー(移動猶予時間)を確保し、その間にミッドやジャングルにプレッシャーをかけることができる。詳しくは動画のジャックスのマクロを見て欲しい。

ADCもこのコンセプトを応用できる。再びボットレーンを押し上げることで、敵に対応を強いると同時に、自身には安全なルートでミッドに合流する時間が生まれる。これが、ミッドウェーブの到着とぴったり重なる。ミッドでは味方ミッドと共に2人でタワーを攻撃。相手にとっては人数不利な状況だ。(ただし、ADCが一人でマップを移動するのはやめたほうが良いだろう)

しかも、ここが重要だ。この間もファームは失われていない。ボットのミニオンは、あなたがミッドにいる間に自陣側へとスタックして戻ってくる。最後にそれを回収すれば、実質1.5レーン分のゴールドと経験値を得ながら、マッププレッシャーも稼げるということになる。

ソロキューでは、すべてが理想通りに進むわけではない。そんな状況下でも賢く最善手を探す。その姿勢の差が勝率の差につながるのかもしれない。

プロが必ず仕込む集団戦の布石 – ファイナルウェーブの本質

  • ファイナルウェーブとは、オブジェクト出現30秒前にミッドに到達するウェーブ。これを押すことで敵を足止めし、リバーの視界を安全に取れる。
  • オブジェクト出現90秒前から準備開始。60秒前にサイドを押し、30秒前にミッド合流。この流れが整って初めて“オブジェクトに間に合っている”と言える。
  • テレポートがあるなら惜しまず使うべき。重要なのは湧きの瞬間にいることではなく、その前に主導権を取っていることにある。

ドラゴン出現が1分を切り、味方が「集合!」とピンを鳴らし始める。敵もすでにリバーを抑えに来ているが、ブッシュにはワード一つない。進めばどこから襲われるか分からない——そんな不穏な空気、あなたも感じたことがあるのではないだろうか。

Coach Rogueが提示するのは、「ファイナルウェーブ」というマクロの視点だ。

この概念はシンプルだ。

ドラゴンやバロンなどの中立オブジェクトが湧く30秒前に、ミッドレーンに到達するミニオンウェーブのことを「ファイナルウェーブ」と呼ぶ。

このウェーブを先にプッシュすることが、リバーでの位置取りを有利にするカギとなる。

プロシーンでは、5人がファイナルウェーブに合わせてミッドに集まり、敵をタワー前に縛り付ける
相手がウェーブを処理している間に、サポートとジャングラーがリバーに移動し、視界をすべて確保する。
逆に敵が無理に先にリバーへ入ろうとすれば、ミッドタワーが折られる。だからこそ、ファイナルウェーブは強制力を持つ。

この準備はオブジェクト出現の90秒前から始まる。
買い物やウェーブ処理を済ませ、60秒前にはサイドレーンに向かいプッシュを開始
そして30〜45秒前に最後のウェーブを押し込み、ミッドに合流する。
最終的に、ファイナルウェーブに全員で間に合っていることが、本当の意味で“オブジェクトに間に合っている”という状態だ。

整理するとこうなる。

  • 出現90秒前:買い物など完了
  • 出現60秒前:サイドレーンを押す
  • 出現30〜45秒前:サイドで最後のウェーブを押し切ってミッドに合流
  • 出現30秒未満:ミッドでファイナルウェーブを押してからリバーへ

つまり、「オブジェクトが湧いた瞬間にリバーにいる」=間に合っているのではない。
「ファイナルウェーブに合わせて動けている」=本当に間に合っているというのがCoach Rogueの主張だ。

ベースから歩いて行くとファイナルウェーブに間に合わない。
そんなときは、もしテレポートが上がっているなら「迷わずテレポートを使うべき」とCoach Rogueは断言する。

たとえオブジェクトがまだ湧いていなくても、ファイナルウェーブを先に抑えることが、集団戦を支配する鍵になるからだ。

Coach Rogueについて

この動画の作成者であるCoach Rogueは、元プロプレイヤーとして7年間にわたりリーグ・オブ・レジェンドの競技シーンで活躍し、現在はフルタイムのコーチ兼コンテンツクリエイターとして活動している。

すべてのランク帯(アイアン〜チャレンジャー)に対応した個人コーチングを行っており、その実績と指導内容は、約1,000時間以上におよぶPatreon上の録画アーカイブにまとめられている。これらのセッションはロール別・ランク別に整理されており、プロチームへのコーチングセッションも含まれている。

YouTubeでは、実戦で役立つマクロの知識やメカニクス、コンボをわかりやすく紹介しており、今回の記事もその動画からの内容をもとに構成されている。詳細なコーチング情報などは、Coach Rogue氏のYouTubeチャンネル
および動画概要欄のリンクから確認できる。


管理忍

ノートが真っ黒になるまで勉強するでござる。

おすすめ関連記事

【LoL】OTPだけが知る19のディープテクニック集:カミールインセクからジンの4発目キープまで
OTPだけが知る19の超上級テクニックを解説。ジンの4発目維持やカミールのインセクなど、実戦で差がつく裏技を一挙紹介。
【LoL】初心者が陥りがちな「マクロ」の幻想 – チャレンジャーが教える本当の上達法
LoLでランクを上げたい初心者向け攻略ガイド。低レートで勝率を上げるためのミクロスキル上達法を解説。戦闘能力を磨く具体的な方法と、初心者が陥りがちな間違いを詳しく紹介。
【LoL】もし低レートで苦しんでいるなら、簡単なマクロの基本を知るだけで改善できる
OPもし君がアイアン〜シルバーなら、マクロの基本を少し勉強するだけで、ランクを上げることができる。つまり、このゲームにおける「なぜ」を知ることだ。ほとんどのプレイヤーがこの知識を活かせるようになるのは...

コメント

  1. たすかる