スポンサーリンク

【LoL】低レートを抜け出しダイヤに到達するためのシンプルなマクロのルール

スポンサーリンク

頭が柔らかいうちに覚えたいマクロの基本

問いの答えが多くの場合「状況次第」であるLoL。そんな中、海外のマスタープレイヤーがまとめた「ダイヤモンドに到達するためのマクロの基本」が注目を集めている。以下、要点のみ紹介。

各ロールの基本的な中盤のマクロ

ミッドゲームのマクロを語るには、全ロール共通での「正しい動き」がどういうものかをまず理解しないといけない。

このガイドでは、ミッドゲーム=「最初のタワーが折れる時」または「14分(プレートが消える時)」の早いほうと定義する。

ここからはレーンごとに分けて説明していく。

ADC/サポート

ADCはサポートと一緒にミッドに移動して、毎ウェーブを素早くプッシュする。
その後、サポートとジャングルと一緒に動いて、チーム全体で仕掛けるプレイに合流するのが理想。

プレイ後はすぐにまたミッドに戻って次のウェーブをプッシュ。
リソースを取り続けることが重要

ミッドレーナー

サイドレーンのウェーブを整える。これはどういう意味か?

誰もサイドレーンにいないと、ウェーブがじわじわと相手側にプッシュされていく。
放っておくと巨大なミニオンウェーブが敵タワーに押し付けられて、そのウェーブを拾った敵は一気に大金を手にする。

それを防ぐには、自分がサイドに行ってウェーブを敵の内側タワーまで押し込むだけでいい
そうすれば、そのあと自然にウェーブがこっちに向かってスロープッシュされてくる。
またウェーブがこっちに届きそうなタイミングで戻って、もう一度押し込めばOK。

低レートだと、サイドレーンで何千ゴールド分ものミニオンがタワーに焼かれてるのが現実。

トップレーナー

ウェーブを整えて、内側タワーをプレッシャー(有利なとき、またはソロで動けるとき)。
さらに、テレポートでマップ反対側の集団戦に参加して勝ちを狙う→バロンを取る流れも重要な役割。

理想的には、テレポートを持ってるレーナー(トップかミッド)は、目的のある側と反対側でスプリットしておくのが基本。

  • バロンが沸くならボットでスプリット
  • ドラゴンが沸くならトップでスプリット

ジャングラー

自分がプレイしたい方向にあるキャンプを狩る → 縦に動く(ジャングルのラインを越える) → レーナーの近くでカバーするのが基本。

高レートでは、ジャングラーはだいたいミッドに寄ってADCを守るように動く
主導権が取れたら、ボットと一緒にドラゴンを狙ったり、敵ジャングルを荒らしたり、サイドにローテートして挟み撃ちしたりできる。

シンプルな中盤マクロの基本

絶対に守るべき基本ルール

  • 人数不利の状況で戦わないこと。絶対に。
  • 買えるアイテムがあるなら、必ずリコールすること。
  • 常にTabを押して、自分と敵のアイテム差を確認すること。
  • マップを常に見て、最大の脅威を追跡すること。
    例:自分がジンクスを使っていて、敵にレンガーがいるとする。彼の位置が分からないなら、サイドのタワーを殴りに行くのは危険。
  • クロスマップの意識を持つこと。
    例:敵がボットで人数をかけて何かを仕掛けたら、自分たちはトップやジャングルで仕返しをする。敵ジャングルのキャンプやオブジェクトを奪うのも有効。

中盤での「基本ループ」(全ロール共通)

どのロールでも、この基本ループを回すだけ
ADC視点で説明するけど、他のロールでも考え方は同じ(細部は多少異なる)。

  1. ミッドに走ってウェーブをタワーに押し付ける
  2. ウェーブを押したことで、15〜20秒の自由な時間(=テンポ)ができる。
  3. この「空いた時間」でできる選択肢は以下の通り。

テンポを使ってできる行動(優先度付き)

  1. 集団戦にローテート
    → ただし、自分たちが人数有利のとき限定
    例:自分がミッドウェーブを押して、敵ADCとサポがウェーブを処理してる。自分たちは先に動ける=人数有利で戦える。
    要約:ミッドプッシュ → テンポ確保 → 人数有利の戦いを作る。
  2. オブジェクトにローテート(同じ条件)
  3. サイドレーンにカバー/合流(同じ条件)
  4. 敵ジャングルのキャンプを狩る
    → 主導権があり、戦闘もないときはラプターなどを狙おう。
  5. 味方ジャングルのキャンプを狩る
    → 戦闘もない、敵ジャングルも空、味方ジャングラーは反対側にいる。ならば借りよう。
  6. リコールする
    → やることがない、もしくは買えるアイテムがあるなら、即リコール
    ただし、味方がプッシュ中で、敵の脅威ゼロなら例外で残ってもOK。

サイドレーンではどうする?

  • サイドはレーンが長いので、猶予時間が30〜40秒程度ある
  • ただし、重要なのは敵の位置をちゃんと追跡すること!
    → 画面だけ見てミニオンを押すんじゃなくて、マップを見てFnキーを使え。

具体例:判断のフレームワーク

  • トップでプッシュしていて、ボットで味方が4人に襲われている
    • 「自分に人数有利はあるか?」→ NO → テレポートせずにプッシュ継続
  • 自分が育ってる。でも敵のトリンダメアも育っている。
    • トリンダメアの位置を追え。トップに自分、ボットにトリンダメアが現れたら?→内側タワーを殴ってプッシュ継続!
    • 敵を自分のいるレーンに引き寄せれば、味方が自由に動ける。

これはすべて、「どうやってプレッシャーを作るか?」「自分の脅威は誰か?」この2つの質問に答えるだけ。

最後にもう一度:絶対やっちゃダメ

  • 敵がドラゴンに5人で集まってる
  • 自分はトップをプッシュしてて、味方のサポートかジャングラーが近くにいる

このとき、「テレポートでドラゴンファイトに参加するべきか?」

→ 絶対ダメ。ソロキューで人数不利ファイトに加勢してはいけない。

このループを回し、人数有利の集団戦を作る

このミッドゲームのマクロループを回し続けて、最終的に人数有利の集団戦を作り、勝利してバロンに繋げよう。バロンを取ったら、グループしてそのまま試合を終わらせればOK(多くのレート帯ではこれで勝てる)。

そもそも低レートで「正しいマクロ」は通用するのか?

ここまで説明してきたのは、「正しいマクロ」
これは配信者や高レート帯、プロの試合ではよく見られる動きだ。

でも、低レートでは話が別

  • ミッドレーナーはずっとミッドに居座る
  • トップレーナーは逆側のサイドでスプリットし始める
  • 時にはサポートがサイドレーンのウェーブを処理してたりもする

こんな環境の中で、どうやって適応すればいい?

この言葉が全てを物語っている……!

「低レートにおける正しいマクロは、空いてるレーンに行ってリソースを拾うこと。それだけだ。」

たとえば、自分がADCだとして、
本来ならミッドに行くのが正しいマクロ。でもミッドレーナーがレーン交代に応じない?
じゃあ自分がボットに行けばいい。

ミッドレーナーが死んだ?
→ すかさずミッドに走って主導権を取る
彼がリスポーンしたら、彼がボットに行けばOK。それで解決。

でも彼がまたミッドに戻ってきたら?
あきらめてボットに戻って、しばらく自分が“ミッドレーナー役”をやればいい。

この時点からは、自分が今“代理プレイ”しているロールに合わせてマクロを調整する
これで伝わるはず。

じゃあなんでわざわざ「正しいマクロ」を学ぶ必要があるのか?

「自分が正しい動きをするため」ではなく、「味方が間違ったマクロをしてる時に、自分がその穴を埋めるため」なんだ。

  • トップレーナーがなぜかミッドに来た?
    → じゃあ自分がサイドレーンでスプリットして、彼が死ぬまで代わりにやる。
  • ADCには本来ミッドにいてほしいのに、なぜかボットにいる?
    → じゃあ自分がミッド主導権を取る。
  • そのADCが死んだ?
    → ボットに行って、空いてるレーンを埋める。

Source: How I ADC’d out of low elo using mid-game macro – advice to low elo players

 

管理忍

ノートが真っ黒になるまで勉強するでござる。

おすすめ関連記事

【LoL】このやり方を試してみたらみるみるランクが上がった
あるルールを自分に課すことでランクが上がりやすくなる?
【LoL】勝率に差がつくプロのマクロ3選 - 「ファイナルウェーブ」ほか
プロが実践する3つのマクロを紹介。スーパーミニオンの活用、ロームタイマー、ファイナルウェーブで勝率アップ。
【LoL】1ヶ月コーチングして気づいたシルバー、ゴールド、プラチナに共通する20のミス
低レートプレイヤーがやってしまいがちな共通のミスとは。

コメント

  1. ウェーブを整える
    集団戦にあたる
    スプリットしたって構わない
    バロンを取れるとなお良し
    やってみてね