スポンサーリンク

【LoL】「ジャングルはボットレーンだけ見ていればよい」海外JGの意見に議論白熱

スポンサーリンク

ボットレーン重視か、状況重視か

  • 「ジャングラーは毎回ボットに寄るべきでは?」という投稿者の疑問を出発点に、ドラゴンや二人同時育成といったメリットからボット優先が最適解に見える状況を整理して投稿。
  • 一方で勝利条件は試合ごとに変化するため、トップやミッドを勝たせる判断が有効なケースもあり、「毎回同じ動き」は疑問視されるとの声あり。
  • 海外コミュニティでは「ボット一点張り派」と「状況ごとに柔軟に動く派」で意見が割れ、レート帯によるゲームテンポの違いやプレイヤーの行動傾向も激しい議論を呼んだ。

現メタはドラゴンの価値が高いし、ボットレーンをケアすれば二人を同時に育てられる。そう考えるとジャングルはボットに張りつくのが現メタにおける最適解に思える。でも実際の試合は例外だらけ。毎回同じ動きでいいのか、それとも柔軟に考えるべきか? 海外コミュニティの熱い議論を紹介。

99%の試合でボットでプレイした方がいい気がするんだが、俺はおかしいのか?

お前の試合のボットレーンがスモルダー/ユーミvsドレイヴン/ノーチラスなどをやっていたとしたら、明らかにボットを見た方がいいのはわかるだろう。

ただ、俺がジャングルをプレイするときは、そんなことに関係なく常にボットでプレイした方がいい気がするんだ。

チームの2人を同時に勝たせることができ、ミッドも助けに来ることができ、ドラゴンも獲れる。

ADCやサポートは一般的にはレベルが低く、柔らかく生存能力が低いのでタワーダイブも容易だ。

しかし、勝ったボットレーナーはゲームを変える。視界のコントロールが取れればオブジェクトが取りゃすくなる。トップサイドでヘラルドやヴォイドグラブを取るのもいいが、ドラゴンをスタックした方がゲーム全体で強く感じるんだ。

反応

  • お前はおかしくないよ。それがここ数年のメタだからね。

    おかしいのは、この事実をいまだに学んでいないジャングラーの数だよ。

    • ボットレーナーも学んでないんだよな。一生プッシュして、ワードはしない、退却Pingも無視する。ミッドが置いたワードに普通に映ったジャングラーにキルされて、挙句の果てに「ジャングルGAP」などと言い始める。
    • 俺はジャングラー、ボット、サポートの複合的な問題だと思うんだ。

 

  • お前はウィンコンディション(勝利条件)を意識せずに、毎回同じレーン周りでプレイしているってことだろ。

    毎試合勝利条件は何なのか、または誰なのかを考えて、それを実現する方法を探れ。トップが少しのリードを持たせたらゲームを支配できるような感じがするのならトップを選択しろ。サイオン、フィオラ、ジャックスなどが思い浮かぶな。


    逆に、シェンやオーンなど、勝利条件を整えるためにいるキャラならば、ボットからプレイする方がいいだろう。チームがスケーリング重視の場合は、ゲームの展開をゆっくりにするため、どこかのレーンをめちゃくちゃ勝たせるよりも、受け身でプレイした方が適切だ。チーム全体のスケールが勝利条件だから、特定のチャンピオンに依存させる必要がない。

    • いや、マスターより下のすべての人類に言わせてもらうが、ジャングルは毎回トップから始めてボットに向けてプレイしろ。ドラゴンはOPだし、ADCたちはいっぱいガンクしてあげれば文句も言わずおとなしい。俺が行かないのは敵がエズリアル/スレッシュのレーンだけだ。あれは時間の無駄。
    • その考えだと一生低レートのままだろ。なぜ高レートのジャングラーが毎回ルートを変えているのかを理解する能力はあるのに、何も考えず毎回同じルートを選択し続ける。

 

  • いや。マスター上位とかグラマスのジャングルの真似をしようとしてもダメだ。それ以下のランクとはゲームペースが全く異なることを理解する必要がある。

    実際、低レートの人と遊ぶと気づくのは、自分のレートでは安全に取れるオブジェクトでも、そのレートではそうではない。なぜなら、低レートの人はバカなプレイや全く理にかなわない行動をとるからだ。


    あの最強のAgrinがなぜダイヤモンドで停滞していたか。それは、ダイヤモンドの試合でチャレンジャーのようにプレイしたからだ。


    お前はおとなしくボットだけ見てプレイしろ。

 

  • 何、99%って?

    1%よりもはるかに多くの試合で、ボットはガンクする前にそもそも壊滅するだろ?


    それに、1%よりもはるかに多くの試合で、トップやミッドが1キル持ってスノーボールするマッチアップがあるだろ?


    せいぜい60%くらいでボットを選択すべきってことならわかるけど、「常にボットだけ」って言うのはブロンズレベルの思考だぜ。

 

  • そうだ、お前は異常者だ!トップにガンクするなんてな!

    お、俺トップレーナーじゃないよ。

 

  • ボットレーンが常に勝利条件だろ。

    トップもそうなれるけど、そのためにはまずスキルでGAPしないといけないし、ジャングルが助けてやる必要があるし、おまけにボットがイーブンでレーンを終える必要がある。それに、チャンピオンの選択の時点で強いキャリーを選ぶ必要がある。


    トップガンクを1,2回以上するのは疑問だな。トップが2/0/0になったとことで、15分までの試合に全く影響がない。一方ボットを勝たせればサポートという2体目のジャングラーを解き放つことができる。

 

  • 変数がこんなにあるのに、毎回同じにしろって言うのはバカだろ。

    べつに、誰かにとってうまくいっているのなら試してみる価値はあるけど。


    何年にもわたって、ゲームに対してあっさい理解で「ボットを見るメタ」と主張している奴らにはあきれている。


    高レートではADCがスケールする前にソロレーンのスノーボールやロームすることが一般的なのに、ここではボットだけを見続けるのを絶賛している。


    毎試合考えることを習慣として決めて、単に「毎回ボットを見る」って決めるのではなく、柔軟にやってくれ。


自分なりのルールがあった方が上手くいくこともあれば、臨機応変が功を奏することもある。読者諸賢の意見もぜひお聞かせ願いたい。

 

担当:いちずなイブリン

Source:Am I crazy or does playing for bot (as a jungler) just make more sense in 99% of games

 

管理忍

まさに運命の選択でござる。

 

おすすめ関連記事

【LoL】ジャングラーはなぜ来ない? なぜ来る?レーナーが知っておくべきジャングルのすべて
【LoL初心者必見】ジャングラーの動きとガンクタイミングを完全解説。Coach Rogueが語る、勝敗を分ける“スクリプト理論”の真実とは?
【LoL】レーナーの皆様にお願い:レベル1ではジャングルの入口を守っていただけないでしょうか。よろしくお願いします
レベル1で誰もジャングルを見張らず、試合が崩壊――。海外Redditで話題になった“レベル1放置勢”への切実な訴えを紹介。
ジャングルの経験値にはひどい問題がある
海外のジャングラー忍びの憂いが話題になっている。

 

コメント

  1. 今はBOTを育てた方が勝率が高いのはJGをやってれば感じるけど、必ずBOTを育てないとって固定概念に囚われてるのは弱い、というかJG向いてない