スポンサーリンク

【LoL】「日本チームは見ていて楽しかった」Worlds2025は、10年ぶりに日本チームが出場しない世界大会になる – 海外の反応

スポンサーリンク

LCP 2025 Season FInals_PO R3 P6 (66)

10年ぶりに参加を逃す

  • 日本代表が10年ぶりにWorlds出場を逃す。
  • DFMもSHGもLCPプレイオフで敗退し、存在感を示せず。
  • 日本国内の盛り上がりは続く一方、競技シーンとの温度差が浮き彫りになっている。

春夏で善戦を見せた昨年から一転、今年はプレイオフでも勝ち切れず、日本のLCP勢は相次いで敗退した。Worldsに姿を見せない年は2016以来。歴史的な節目に、国内外から多くの反応が寄せられている。

去年、あのEviのいるソフトバンクホークスは強さを見せ、春と夏でPSG以外にはシリーズを落とさず、2位となってWorlds進出した。

しかし、フィアレスドラフトは日本のチームを苦しめたみたいで、DFMもSHGも8チーム中6/7位で終わるという結果になった。SHGはDFMにBo3を2回落とし、プレイオフ出場も逃した。

DFMはプレイオフの初戦でTSWに0-2で負けてしまい、次にMVKEに1-3となった。

日本がWorlds出場を逃すことが2016のワイルドカード大会ぶりに決定した。

Eviのファンの俺としては悲しい。だが、他のLCPチームの今年の強さを考えれば仕方のないことなんだろうな。

反応

  • 日本のLoL勢からすれば、国の代表がWorldsへの参加を逃したというのは本当に悲しいことなんだろうね。

    俺が聞いているのは、日本のLoL勢がここ数年急成長して人気になっているということ。だから、彼らがこれでがっかりしてしまっても驚かないな。


    マイナーリージョンだったけど、日本チームは見ていて楽しかったよ。

    • k4senのトーナメントも見ていて楽しかった。
    • 日本チームが見ていて楽しかったと言っても、限られた年のDFMだけだろ?(2018,2021,2022)

      V3は良くなかったし、SHGも2024年のワイルドカードでは格付けされていた。


      日本のLCP配信も見たけど、配信中に視聴者数が下がっていってたよ。

    • 日本では、ストリーマーが大会のウォッチパーティーをしていて本配信より人を集めている。

      ただ、日本でLoLは人気になりつつあるのだが、視聴者の大部分はストリーマーや、ストリーマー主催の大会/イベントにしか興味がないんだ。

 

  • 日本のLoL視聴者数はVTuberのおかげで増えたよね。

 

  • 悲しいけど日本はLCP地域の中で、最弱の地域だと思う。過去にグループステージを突破できたのは、ベトナムが門番を果たしていなかったからに過ぎないよ。
    • 2022年、DFMは非常に良くやっていただろう。Loudを3-1で下し、RNGにBO5を挑み1本獲った上にその後も、かなり惜しい試合を演じてみせた。

      ただ、2021と同じで、そこがピークだったな。DKさえもうちょっとで倒せたしね。


      でも、一部で言われているほどLJLが強い地域ではないのは確かだね。SHGは2022のWorldsには参加するべきではないレベルのチームだったし。


      でも、VKEも全くよくなかったから、LJLだけの問題じゃない。


      PCSチームも、SHG相手にBo5を落とすことがよくあった。プレッシャーに弱いのがPCSの「あるある」なんだろう。

 

  • 正直日本のチームはその実力に対して、過剰に期待されすぎていたよ。同じ土俵になったらベトナムに破壊された。今年出場できなくなったのもなんも不思議じゃない。
    • どこのコミュティで日本に過剰に期待している奴がいたん? 俺はそんなの全く見たことないぞ。


      「お気に入り」っていうのと「心の底から本当に強いと思っている」ってのを混同するなよ。

 

  • 誰か日本に期待してたっけ?

 

  • 一方で、日本のLoLカジュアルシーンは今、史上最高に救われようとしている。

 

  • LCKかLPLしか見たくないっていう意識高い系の意見もわかるんだけどさ、各国の代表が戦った方が「Worlds」って感じがしてよかったと思うよ。たとえほとんどの国がプレイインで消えるとしても。

われわれ日本勢にとっては寂しくなってしまった今年のWorlds。読者諸賢の感想もぜひお聞かせ願いたい。

 

担当:いちずなイブリン

Source:Japan misses worlds for the first time in 10 years

 

管理忍

いつか復活の時を待つでござる。

 

おすすめ関連記事

【LoL】日本サーバーは高額スキンの使用率が最も高いサーバーであることが判明 - 海外の反応は?
OP.GGの統計によると、日本サーバーは500ドル(≒7万円)スキンの使用率が世界で最も高いようだ。その理由をめぐり、文化的背景やプレイヤー層の特性についてRedditで議論が交わされている。
【LoL】Chovyが配信でAMAを開催。「レーン戦の秘訣は心理戦」「日本で気になるのは札幌」
Chovyがファンの質問に本音で回答。「一番行きたいのは家」「疲労は乗り越えられない」プロとしての哲学と素顔が垣間見えるAMAを紹介。
【海外の反応】日本のストリーマー主催のLoLイベントがプロリーグLJLの3倍の視聴者数を獲得したってマジ?
日本のストリーマー主催のイベントが大成功したことが海外で話題に。

 

コメント

  1. このリーグ制が続く限り今後日本チームがWorldsに出ることはないと思うしたいして寂しくはないな
    プレイイン勝ち抜けてWorlds本戦まで行けたときを応援して見てた人間からするとあれがLJLのピークなのはわかってたし満足だわ

  2. RiotJPや各チーム、選手のプロモーションが絶望的に下手すぎる
    本当に日本競技シーンを盛り上げようとしてるのは運営・母体含めeviくらいなんじゃないだろうか
    Worldsに出られる土壌が整ってなかったとしても、チームや選手のバックグラウンドがわかればまだWorldsの枠が取れるかどうかの応援はできるのにそういったものも現状わからない
    今日本にSHGとDFMのスタメン全員名前言える人が何人いるのだろうかレベル
    沖縄の虎なんかがいた頃から欠かさずオフラインに行ってた自分が今や一切興味がわかないのに
    今増えつつあるカジュアル層が興味を持たないのは本当にもったいないし当たり前だと感じる

  3. dfmの1強でリーグのレベルがあがらないってよくいわれてたけど、1チームに強い選手が集まってないと世界じゃ戦えないんだからそのほうがよかったきがするなぁ
    まあほかのチームが人気でなくて運営していけないってなっちゃうのも問題なんだろうけど
    18,19,21,22年は本当に楽しみだったし今みたいにどうせ負けるだろうなって思ってみてなかった、またああいう国際線がみたい;;

  4. LoL新規勢だけど、プロシーンとソロキューが別ゲーすぎてあんま興味湧かないんだよな。他のゲームならプロの試合を見て自分もそんな動きしてみたいとか思うけど、LoLはソロキューじゃ再現不能な動きばっかりだから、「LoL上手い人がLoLに似た別ゲーやってる」って感覚で見てしまう。まあそれでも見たら面白いけど。

  5. 2016年は日本鯖が稼働した年で自分も初めてlolの大会を見た
    まだIWCQがあって日本がブラジルのインツと戦ってたのを覚えてる、確かpazがトップでエコーを使ってたかな?懐かしい

    それ以来LJL6チーム、8チームが競いあって代表がworldsを目指してきた、日本でlolが広まらなくて時宜を得られなかったけどコンテンツとして本当に面白かった
    今はアマチュアが盛り上がってきてるけど、プロチームが海外リーグに参加してるような状態では日本の新規ファンが興味を持たないのは当然だと思う、既存ファンも今後eviがいなくなったらかなり怪しい

  6. 本配信よりウォチパの方が人数多いのは実況解説の分かりづらさもあると思う
    〇〇の~スキル名~が刺さる!さらにそこに~スキル名~でノックアップ!みたいにめちゃくちゃ早口で喋られるからむしろノイズになってるまである
    一瞬の情報量が多いのは仕方ないけどVALOの実況解説は聞きやすいし分かりやすい

  7. ミス待ちだの、試合が酷くつまらないだの言われてたあの頃と較べたらわくわくするっていってもらえただけでうれしいよ