© 2024 Riot Games, Inc. Used With Permission.
MSI賞金が8倍に急増、その裏にある新制度とEWCの影響とは?
- MSI2025の賞金は前年までの25万ドルから200万ドルへと大幅に増加。これは新制度「Global Revenue Pool(GRP)」導入に伴い、賞金額が売上と無関係な固定額となったためだとRioterは説明している。
- GRPの導入により、MSIを含む複数大会の収益がトップ60チームに分配される仕組みに移行。一部Redditユーザーは、イベントアイテムの売上がチームに直接還元されなくなった可能性を指摘している。
- 金額増加や制度変更の背景にあるEWCへの対抗姿勢を評価する声の一方で、収益分配の透明性欠如やサウジアラビアとの関係を巡る倫理的懸念など、政治的な議論も活発に交わされた。
MSI2025の賞金総額が、昨年までの25万ドルから突如200万ドルへと急増。この劇的な変化は「Esports World Cup(EWC)」への対抗なのか、それとも新たに導入された「GRP制度」によるものなのか? 背景には、Riotのeスポーツ戦略の大きな転換があった。海外コミュニティの反応も交えて、賞金の仕組みと今後の展望を探る。
これが最近のMSIの賞金プールだ:
- MSI 2015: $200,000
- MSI 2016: $450,000
- MSI 2017: $1,690,000
- MSI 2018: $1,370,520
- MSI 2019: $1,000,000
- MSI 2020: COVIDでキャンセル
- MSI 2021: $250,000
- MSI 2022: $250,000
- MSI 2023: $250,000
- MSI 2024: $250,000
- MSI 2025: $2,000,000
去年、Esports World Cup(EWC)の賞金プールは$1,000,000だった。EWCがLoLのすべての大会よりも賞金が高くなってしまうという懸念もあったようだが、RiotはWorldsを上回る賞金であることは許せなかったようだ。
今年のMSIはEWCに合わせて賞金が増加したようだ。
反応
- MSI参加チームは、今年からMSIのイベントで購入されたアイテムの売り上げを獲得できなくなったから、見かけよりも実際の収入は少ないはずだよ。
- 確かに。去年はMSIのバトルパス売り上げが賞金プールに貢献していた。
去年のMSI賞金プールは250,000 USD + イベントパス、バンドル、ノクターンとプレミアムバンドルの売り上げの30%だったはずだ。
- 確かに。去年はMSIのバトルパス売り上げが賞金プールに貢献していた。
- Rioter
:去年は賞金の30%がチームと選手に分配されてて、その中から約200万ドルが賞金プールになった。残りが、順位に応じて各チームに直接支払われたよ。今年も、チーム数が2つ減ったとはいえ賞金総額は同じだから、プロ選手たちの取り分はほぼ去年と同じくらいになる見込みだ。 チーム側の報酬は去年よりちょっと減るかもしれないけど、2023年よりは増えてると思うよ。システムの調整もうまくいってるみたいだし。
- Rioter
:2021〜2024年のMSIの賞金は、Riotからの25万ドルの拠出金+イベント関連のデジタルグッズの売上で成り立ってたよ。去年の賞金総額はだいたい200万ドルくらい。
今年からは「Global Revenue Pool」って仕組みを新しく導入して、トップ60チーム全体を支援することにしたんだ。
このプールには、MSI用のスキン(フェイ)、Hall of Legends、Worlds優勝者スキン、Worlds関連商品、Riotのesports系グッズの売上が入ってる。選手やチームに直接支払われるコンテンツもあるぞ!(HoLとかWorldsスキンみたいに)
ただ、チームエモートみたいにみんなで参加する系のアイテムは個別でチームに分配してるようだ。Tier1のトップチームは基本的にこれら収益のプールから報酬をもらえるんだけど、成績とか視聴者数によって若干差が出るようだ。
MSIとかWorldsの賞金もこのプールから出るけど、金額は売り上げによらず固定(100万/200万/500万ドル)に決まったよ!もし気になるなら、この記事を読んでくれ。
- 返答ありがとう。個人向けじゃなくて、少しRiot上層部に不満を言わせてもらう。
毎年、Riotは特定のスキンやeスポーツバンドルの売上のうち、どのくらいの割合がeスポーツ支援に使われるかを公表してきた。(例:Empyreanノクターンの売上の30%がMSI 2024に充てられた)
ところが今年は初めて、BAザヤや精霊の花祭りフェイがどのくらい貢献しているのかが公表されなくなった。
これって、今後もこういう方針になるのか? 売上額が非公開なのは理解できるが、今後は売上の何%が競技シーンに回るかすら分からなくなるっていうのか?
- Rioter
:それは意図的な変更じゃない。
ザヤとフェイのスキンはこれまで通り30%が競技シーンに還元されている。
基本的に、俺たちのスキンは大体30%がesports資金に回る。でも、例えばWorlds優勝スキンみたいに直接支払う例外もある。
- Rioter
- EWCの賞金の方が高くなることを防ぐため、EWCをMSIに抱き込んだというわけか。
いつからRiotは賞金を気にするようになったんだ?
- 札束でビンタし、スポーツウォッシングする。こうやって金の力で人権問題から目をそらされていく。
- じゃあMSIを見に行った人は全員、間接的にEWC(とサウジアラビア政府)を支持しているってこと?
- アメリカ人ってほんっと他国のことになるとヤバいよな。
- 俺たちの政府は、世界中でめちゃくちゃ残酷なことをしているというのにな。
- そうそう。知らなかった? アラブは悪い国扱いだけど、中国やアメリカが人道犯罪を犯してても問題視されない。だってアラブじゃないから。
- アメリカが世界一の武器商人で、世界中の独裁者の70%を支援しているということを知ったらこいつらびっくりするだろうな。
EWCはスポーツウォッシングの一環とみられている点が特に欧米で議論になっている。読者諸賢の感想もぜひお聞かせ願いたい。
担当:いちずなイブリン
お金の計算は大変でござる。
おすすめ関連記事



コメント