スポンサーリンク

【LoL】今や使えて当然? 昔の高難度チャンプが簡単扱いされる理由とは

スポンサーリンク

「難しいチャンプ」の定義、時代とともに変わってない?

  • 一部のチャンピオンは、リワークやゲーム全体のスキルインフレにより、昔よりも「簡単」になったと感じられるようになっていると話題に。例としてフィオラ、ゼド、リー・シンなどが挙げられ、昔は高難度だった操作が今では基礎テクニックになっていると指摘された。
  • これらの変化には、プレイヤーの練度向上、新チャンピオンの複雑化、削除されたメカニクスなど多くの要因が絡んでいるとの声。サイラスやアカリの過去の仕様も話題となり、当時の理不尽さと現在とのギャップが語られた。
  • 「依然として難しいチャンピオンは存在する」とする反論も多かった。プロ専用機とされるジェイスやカリスタなどの例を挙げ、全体として意見は分かれている印象。

かつては玄人向けとされたチャンピオンが、いまや「簡単な部類」として扱われることもある。そんな変化に注目した投稿がRedditで話題になっている。スキルインフレ、さらに高難度な新チャンプの登場、そしてプレイヤー全体の練度向上……。背景には複数の要因があるようだ。では今、「本当に難しいチャンピオン」とは誰なのか?

そのチャンピオン自体は一切変わってないのに、時が経つにつれて「簡単」になってきたチャンピオンと言えばなんだろうか?

例えば、俺が始めたシーズン7あたりでは、みんな「ランク上げたいならフィオラは使うな!難しすぎる」と言っていたものだが、今では簡単なトップレーナー扱いになっている。いにしえのフィオラプレイヤーとしてはちょっと悲しい。

もう俺はイケてないってことなんかね?

もう一つ思い浮かぶのはゼドだな。まぁ、みんなゼドに対してどう思っているかはわからないけど。

みんなの思い浮かんだ例は何?

反応

  • ポッピーとかタリヤみたいなアンチダッシュチャンピオンは、機動力がインフレしたおかげで凄いスケールしたよね。
    • 俺がダッシュ能力を持ったチャンピオンをピックした後に、誰かがポッピーをピックするとため息が出る。

      ポッピーの小さな円の中で発せられる「ドン」というふざけた音が、俺を絶望の底に突き落とす。

 

  • もともとのフィオラは全部対象指定のスキルだったぞ。ウルトはマスター・イーのQのダメージを10倍にしたような感じだ。
    • レベル1なのにADは100以上行けたよね。

 

  • ジャックスだね。昔は序盤弱くて、お仕置きされるっていう認識だった。

 

  • フィオラは簡単になったのは、握撃を積んでQを連打すればスケールするようになったから。簡単になったチャンピオンと言えばアカリ、イレリア、カ・サンテだな。こいつらはみんな当初、今は削除されたメカニクスを持っていた。
    • サイラスは知らないけど、体力の9割をWで回復してEをキャストするたびに大量のシールドを獲得していた。そして、めちゃくちゃ簡単だった。

      Capsの2019年のサイラスを見てみるといい。すべてのキャリーをワンタップで倒していて、全く別のチャンピオンに見える。Q→Eとか、たくさんのメカニクスは削除された。

 

  • ほぼ全部のチャンピオンが簡単になってきてるよ。

    まず、難しいチャンピオンは高ランクのプレイヤーしかプレイできないから、Riotにとって調整するのが悪夢のように難しい。だから、意図的にチャンピオンには「天井」と「床」をわざと設定していると思う(合理的な範囲でね)。


    これらの高スキルチャンピオンはプレイヤーにとって非常に魅力的だから、大多数の人にとってある程度アクセスしやすいようになっている。


    それに、プレイヤーたちも年々練習してきて以前は難しかったことも最近ではできるようになってきている。

    • 全くそんなことはない。

      たくさんのチャンピオンが非常に難しく、未だにプロ専用機になっている。ジェイス、ナー、トップランブル、ヴァイ、セジュアニ、ウーコンなんかね。ライズもアジールもそうだ。(それにゼドも地に落ちるまでナーフされたから機能するためには相当うまくなる必要があった)


      カリスタやエズリアルも相当難しいし、ジャンナ、ラカン、スレッシュも平均的なプレイヤーにとっては操作が難しく、ミリオやレオナとは対照的だ。


      Riotは平均的プレイヤーがすべてのチャンピオンを使えるようにするつもりはないぞ。プロで破綻するからね。

 

  • リー・シン:なんかいくつかの要素は削除されたけどそれは置いといて、インセクとかはプロレベルの技術だったのに今では基礎中の基礎テクニックだ。

 

  • 昔はオリアナでさえ複雑なチャンピオンとして認識されていたな。なつかしい。
    • 実際今でもちょっとむずくね?

 

  • ゼドとかリー・シンだと思うね。昔はゼドなんてIQ5000で影の配置と手裏剣に関する平面幾何学を考えないとだめだった。でも今ではジャングルに対してパッシブが発動するからゲーム中でも最速のクリアを持つようになった。その代わり、チャンピオンに対しては弱くなった。

    リー・シンはインセクキックなんかアウトプレイだったのに、今では当たり前にワードして飛んで、E-Q-AA-E-AA-Q。そしてウルトでディスエンゲージ。


複雑なチャンピオンが増えてきて、かつてのチャンピオンは相対的に簡単に見えるかもしれない。読者諸賢の感想もぜひお聞かせ願いたい。

 

担当:いちずなイブリン

Source:A champ that became easier due to kit inflation?

 

管理忍

高難度チャンピオンも何度も練習すれば簡単でござる。

 

おすすめ関連記事

最もバランス良く調整するのが難しいチャンピオンは誰なのか?
最も調整班を悩ませているチャンピオンは誰なのだろうか?
驚くほど難しいチャンピオンと言えば?
LoLで最も難しいチャンピオンは一体誰なのだろうか?
【LoL】そこまで難しいチャンピオンではないはずなのに、お前らにとって難しいチャンピオンは?
個人的にプレイするのが苦手なチャンピオンを発表する海外の忍びたちが話題に。

コメント

  1. これはムンドだな
    Wがまじで意味がわからない
    あとGP樽を昔のEにもどしてほしい