© 2024 Riot Games, Inc. Used With Permission.
単純すぎて見過ごされていた? ヴァイが9年越しに手に入れた評価の真相
- パッチ11.22でヴァイのQとRの挙動が大きく改善され、コンボが安定するようになった。特に接触時に即座にノックバックが発生する変更で、プロシーンで重視される「確実性」が大幅向上した。
- ゼリへのカウンターとして採用され始めたヴァイだが、プロたちは次第に「回避不可能なハードエンゲージ」の汎用的な強さに気づいた。ゼリがBANされても選ばれ続けた理由がここにある。
- ゲーム全体の機動力が上昇する中、ヴァイの「確実に当たる」ウルトの価値が見直された。ノクターンと同様、確実にキャリーをしとめるチャンピオンの重要性が増した。
今やプロシーンの定番ピックとなったヴァイだが、実はシーズン4から約9年間、ほぼピックされることがなかった。
そんなヴァイが2022年のWorldsで突如30%以上の出場率を記録。
その後、大幅なナーフを受けメタも変化したにもかかわらず、現在も定番ピックとして君臨し続けているのだ。
なぜヴァイは約9年の沈黙を破り、プロシーンの寵児となったのか。
海外コミュニティの議論を紐解きながら、その理由を探ってみよう。
俺はシーズン2からプレイしているマスター帯の古参なんだが、ある疑問がある。
それは、シーズン4〜12までプロシーンでほとんどヴァイが採用されなかったことだ。
それが2022年Worldsで、スキルキットに大きな変更がないにもかかわらず、突如として30%以上の出現率を記録した。GOL.GG
当時のメタに合わせた結果だと言う人もいる。アーリとゼリがパワーピックだった時期で、ヴァイがこれらのチャンピオンに対するカウンターだったり、シナジーがあったため、よく採用されるようになったという説だ。
しかし、その後2023年、2024年、そして今の2025年に入っても、大幅なナーフを受け、メタが変化したにもかかわらず、ヴァイはプロシーンの定番ピックであり続けている。
これって、ヴァイが強力なチャンピオンだということをプロが見過ごしていたってこと?
仮にシーズン7、8、9、10でヴァイを使っていたら、そのプロチームは成功を収められたのだろうか?
それとも、僕が見落としている何か根本的なゲームの変化があったのか?
スキルキットにマイナーな変更しかないのに、出場率ほぼ0%からLCKとLECの定番ピックになるチャンピオンというのは、珍しい現象だと思うんだ。
反応
- 実際、ヴァイのスキルキットには大きな変更があったよ。ウルトが他のチャンピオンに当たった時の挙動が変わったし、ジャングルクリアも少し良くなった。それにQのパワーが他のスキルに分散されて、今のアイテムとの相性も抜群なんだ。
でも、これってプロたちが「実は昔から普通に使えた」チャンピオンの強さに気付くっていう、よくある現象の一つでもあるんだよな。
- Riot August
パッチ11.22が大きく関係していると思う。そのパッチの後もしばらくは採用されなかったけど、このパッチでコンボの安定性が大幅に向上したんだ。長年プロシーンで弱いと見なされてきたチャンピオンだと、こういった変更が認識されるまでに時間がかかることもあるからね。
- Augustは、低いプレイ率なのに勝率が良いチャンピオンに対して「再発見バフ」を与えることがあるって言ってた。
このバフは実際の強さにはほとんど影響しないんだけど、プレイヤーたちがそのチャンピオンを再評価するきっかけを与えることになる。その結果、そのチャンピオンが全レベルのプレイで復権することが多いんだよ。
- チャンピオンが一度に大幅なバフやナーフを受けた時に、こういう現象が見られることがあるね。
- プロがヴァイの強さに気づいたのって、ゼリが出てきたからだろうな。韓国のプロたちがヴァイがゼリへの完全なカウンターだと気付いた。
んで、そのうちゼリがBANされても「っていうかさ……回避不可能なハード・エンゲージって、どのチャンピオンに対しても強くね?」って感じでヴァイを選び続けるようになった。
これとパッチ11.22の変更が重なって、ヴァイは定番ピックとして定着したんだ。
プロたちは毎週結果を出さなきゃいけないというプレッシャーがあるから、新しい発想を試すのを避けて、決まったプレイスタイルに固執しがちなんだと思うよ。
- 2021年くらいだったと思うけど、CLGのBroxahがチームの成績が悪かったから「基本に立ち返ろう」ってことでヴァイ&ガリオを選んで勝ったのを覚えてる。
当時は「簡単なチャンピオン使うの草」ってネタにされてたのに、今となっては状況が逆転したよな。
でも、ヴァイが採用され始めたのは、ゼリ&ユーミのコンボに対して、他のジャングラーでは確実にCCロックできなかったからだと思う。ヴァイなら確実に当たるCCを持ってたからね。そこからみんなが「あれ?ヴァイ強くね?」って気付いていった感じ。
追記:ヴァイは昔から悪くはなかったと思う。ただ、他のジャングラーの方が圧倒的に強かったし、ヴァイはそういうチャンプに弱かった(当時のグレイブス、カーサス、ニダリー、ヘカリム、ウディアとか)。
それに、ヴァイは一歩間違えると完全に試合を投げかねない、リスクの高いチャンピオンでもある。
ちなみに、2021年のCLG時代のBroxahは、ヴァイを使った週で3勝0敗を記録したんだよな。
- ゲーム内の機動力が増えて、キャリープレイヤーの実力も上がってきたからだと思う。だからチーム側としては、確実にキャリーをロックできるCCが欲しいし、相手のDPSを即座に排除することで有利な展開に持ち込みたいってことかと。
これって2010年代後半のWorldsで、ライズが急に登場したときと似ていると思う。ライズはフラッシュ+対象指定スネアで、敵のキャリーを確実に仕留められたからね。
同じように、最近のノクターンの採用増加も、キャリーを一瞬で消し去れる可能性があるという理由が大きい。
- モビリティクリープが横行する今の時代で、ヴァイのウルトがぶっ壊れてることに気付いたんだよな。
リー・シンみたいな定番ジャングラーと比べても安定性が高いし。
それに、2025年のLoLではヴァイのウルトが壊れ性能だから、不利な立場になっても活躍できる。
ゼリがメタに入ってきた時に優先度が上がって、それ以来ずっと定番ピックとして残ってるんだ。
- プロって、実はぶっ壊れチャンプとか見逃しがちなんだよな。
パッチの調整とメタの変化によって表舞台に押し上げられたヴァイ。このような、プロに気づかれていない強さがあるチャンピオンは他にもいるのかもしれない。読者諸賢の意見をぜひコメント欄で聞かせてほしい。
倍々ゲームでござる。
おすすめ関連記事




コメント
真の視界を獲得
ゼリは絶対に違う
壁越えてあらぬ場所まで連れてくという対処ができるから他adcより対策あるけど回避とは言わんな
シヴィアもスマイト使えば対処できんこともないよな
お互いギリギリの勝負になるけど
作戦?そんなのいらねえよ!
まずはまっすぐ行ってぶっ飛ばす
次にパンチその次にパンチそしてパンチだ!
当時はたしかカミールjgの下位互換と言われていた。カミールがお仕置きされてもピック増えなかったけど
ニダリーとかブリッツもプロがこんなスキル当たるわけないって敬遠されてたけど出てきたもんな
アーケインではすごいクールな感じなのに実際に使うと奇声上げてるのめっちゃ違和感ある
アーケインの頃はクールだったけど
その後色々あってイカれちゃったんだよ
アタシがイカれてるって?アネキよりはマシ!って妹も言ってたし
そんなあなたにArcane ブローラーVi
通常スキンの世界線からARCANEの世界線にブラッシュアップする際に設定変わったんだろうね
ビクターは通常スキンの設定がARCANE準拠になったけど他は変わってないから若干違和感ある
ここ数年プロシーンでのadcの重要性が増してadcを捕まえる価値が上がったのも追い風になってそう
ウディアとかエイトロあたりのリワーク直前に発見された化け物ピック好き
やけくそバフも込だけど
LJLCSでフルHPボリベアがTop破壊してたのなぜか記憶に残ってる
フロマレワーモグみたいなビルドだったような
ジャウリムフィスト派生もいくらか積んでたような
エイトロってやけくそバフ入るまではドマイナーチャンプだったのに「昔のエイトロ好きだったのに」とか言ってるのが大勢いるの滑稽だよな
じゃあ使えや
初心者に勧められるチャンピオンがプロシーンでも活躍してるのはいいことだと思うわ
ソロキューとは別世界のゲームしてるのは置いといて
真の視界を獲得
ヴァイはultをナーフしてパワーをその他に振り分けてくれ
中射程対象指定で特殊なスキル持ちでない限り確定CCクレンズ不可って普通にやってることやばいからな
かなり不快なチャンピオンだわ
日本だと、マイナーピックの頃にUSGがヴァイアーリをプレイオフに持ち込んでた記憶があるな
mid jgでゴリゴリに勝ちにいくチームの色が出てて当時感心したのを覚えてるわ
これはやヴァイな
ヴァイもそうだけど
今の大ブリンク時代にポッピーはぶっ刺さってるとは思う
昔のイメージだとj4と役割被ってたイメージがめっちゃあるな
確定CCもそうだけど普通に殴り合っても強いんだよなこいつ
脅威ビルドにすればアサシンにもなるし
敵のADCを捕まえるよりも味方のADCを殴りに来た敵アサシンをRで止めて殺しきるのが楽しいんだよな
当時はファーム遅くてファイト弱いくせにLv6からもUltの1発屋って印象が強かったな
じゃあせめてファーム早くてファイトも強いLv6からのUltの1発屋であるノクターンとか
ファーム遅くてファイト弱いけどLv6からはUltも強くてタンクであるセジュとか
ファーム遅いけどファイトは強くてLv6からのUltも強いカミールとか
そういうの使ったほうが良くね?とか思ってたような気がする
ヴァイは操作も簡単だし役割も明確だからjgの導入としていいキャラだよね
プロシーンでも目立つし主人公のアニメも作られたし、今のLoLの顔って感じがする
プロで流行った契機は分からないけど
・アフショヴァイ
・パッシブのシールドの回転率上がった(W発動でパッシブCDが削減されるようになった)
・ファイターアイテムのバフ
・Qが中盤から高回転するようなった
あたりで大分パワー上がったの感じた
それまでのヴァイは集団戦で突っ込んだらマジで8、9割死んでたけど、バフ以降生き残るようになった。
耐久力が上がった分、ある意味攻撃力も上がった。もう一回QAA入れに行く体力ができるってことだから。
初手ケミパンクチェーンソードで一生こすられてたイメージしかない
ケミパンクは金銭効率がいいからって言ってヴァイで積まれてたくせにヴァイくらいでしか序盤に優先して積むのみたこと無かったのなんだったんだろ
他のユーザーだとシンジャオやウーコン、当時は希少種だったけどポッピーJGなんかも積んでたかな
Lv6-13辺りが強くて1人をフォーカスできるファイター連中が揃ってるね
ジャオやウーコン、あとJ4みたいな他のファイターは結構武器依存度が高いんだよな
だから1コア目はしっかりした武器を積んでやらんといかん、ソロQのジャオJ4に初手赤月が多いのはそのせい
でもヴァイは体力割合ダメのWを高回転で回せるから武器は適当でもダメが出せる
1コア目ヴァーチュみたいなビルドがヴァイにだけあったのも同じ理由だな
対象指定CCは強すぎるから削除され続けて、10年ノーチラス擦り続けてるゲームで気づいてないわけないでしょ
ジャングルはチームを支えるタンクじゃなければいけない、確実にキルがとれる全武器アサシンでなければいけない、QWEの方向指定(不確実だがダメージ等が高い)コンボで序盤キルがとれなければいけない
求められる基本的な役割が3個しかなくて、ジャングルにファイターなんかお呼びじゃなかったでしょ
あとはポケットピックとパッチ限定のOPキャラが存在するだけ
Worldsの出現チャンプ数が近年増加傾向みたいな話はあるけど、昔になるほど全ロールで役割が固定化されているからジャングルでヴァイが選ばれる理由なんか無かったよ
防具積むならもっとタンク使え、武器積むならちゃんとアサシン使え、ファイターやりたきゃTOP行け
ジャングルにファイターがお呼びじゃないっていうのはちょっとびっくりなんだけど
プロシーンといえば、リーシン、レクサイ、オラフとかばっかりの時期も長かったでしょう?ジャーバンもファイター寄りだと思うし
当時のファイターが1コア目はファイターアイテム積んで2、3コア以降はタンクアイテムを積むことが多かったから、タンクばかりだったとかいう意味なら分からなくもないけど
最初に要点まとめられてるの本当にありがたい
TFだって日本鯖実装当初はソロQチャンプだったからな
むしろプロだからこそ隠れパワーチャンプが必ず使われるわけではないかもしれない
プロは日々のスクリムやシーズン中の試合こなさないといけないわけで、新しいパワーのありそうなチャンプを習熟するよりも、以前から使い慣れたほうを選ぶことはチーム全体のバランスや連携的にも勝利につながるだろうと判断される可能性もある
コーキなんかはLCKでmidレーナー皆が使えてしまうからこそ実際の勝率ボロボロの罠ピックになる時もあった
みんな肝心なことを忘れている。
ヴァイが出てくるちょっと前に、視界がナーフされた。
具体的にはジャングラーのワードアイテムが消えた。
それより前は「ヴァイが来るとしても来る方向が見えてるから問題にならない」みたいな扱いだったんだよ。
このパッチヒストリーに出てないけど、
Qの挙動改善はR→Qが確定になっただけじゃなくて、チャージ中の自己スローも軽くなったし
Qの最小移動距離がバフされてちょん押しでも壁を越えれるようになったり、
Rのプチリワークが入った最強アーリとの合わせが一番強いADJGだったり、
元々4LVの殴り合いが最強でカニファイト制圧できてたし
ドラゴンやバロンが硬くなっても割合ダメージでオブジェクトが早いとか
小さな要素が毎回全部追い風だった。
>>4LVの殴り合いが最強
初めて聞くけど
なんでヴァイ最強なの?
ボリベアとかと比較すれば最強じゃないでしょ
でもファイターJGでは強かった
強い時のヴィエゴと一緒でQさえ当てれば割合ダメージとシールドで勝ったし、
リーシンのQも返せるし、ウーコンとかジャオより一周目早くてHPも高く保てた。
今と違ってディヴァサンとかTFで張り付き殴り合い上等のキャラだった
ファーム中に襲われると最弱クラスってだけで、よーいドンのファイトだったり襲う側だったりなら中の上程度の性能はあるけど、今も昔もヴァイには最強なんてタイミング無いよ
電撃ナミとかもEDGが使い始める1年前?ぐらいから話題があってEDGが使い始めてその後電撃ナミ削除された後でも23年の前半ぐらいまで使われ続けたよね
当時準決までナミが出てきても電撃持ってなかったりそもそもbotレーンで強気なピックが少なかったりと薄味なbotだったから出てきた時の印象かなり強いわ
ヴァイ、先出し適性も結構あるんだよな
ビルド幅も広くて色んな仕事ができるし、分かりやすいカウンターみたいなのもあんまりいない
雑に出せる良さがあるわ
viみたいなシンプルなスキルセットのチャンプがプロシーンで人気なのは良い事だと思う
個人の技量でポテンシャルを引き出すチャンプもいればRポチーでそれを潰せるチャンプもいるのが LOLの良いところだ
前者は格闘ゲームの様な正確なコンボを後者はスキル1つで全てが決まるから最高の瞬間を見逃さない集中力、それを作り出す為の過程。
毛色が全く違うのにどっちも同じゲームなのが楽しいんだよな
プロじゃあまり関係ないけど、ソロドラ(ソロオブジェクト)性能高いのもヴァイの利点だよ
ソロQじゃ自分の判断でスニークドラゴンやったりが簡単にできるのは強い
弱いのはLv1,2ファイトと、Qを対策できる敵(ウーコンの分身とか)がきついくらいなもんだよ
あとult中に砂時計されるとultキャンセルされてCD入るの
うろちょろ逃げ回る軟弱野郎を確定CCでぶち殺すのは楽しいからな
カミールってやつがjg行けないようにされるまでヴァイのポジション奪ってた
当時は体強くないのに突っ込んでく、タイマン勝てない
そんな印象だった
好きで使ってたけど