低レートはマクロよりミクロを磨け
- あるチャレンジャーによると、LoLのランクで上位に行くための最重要要素は戦闘に勝つことである。そのため、低レートでは、マクロよりも戦闘能力(ミクロ)の向上が圧倒的に重要。高レートになるまでは、細かいマクロはほぼ不要とのこと。
- このチャレンジャーによると、高レートまでに必要なマクロは、ミニオン処理とチームファイトへの参加程度。この場合、ミクロは戦闘能力、マクロはタイミングやマップ移動などを指す。
- また、低レートはメタを追うよりも、チャンピオンの基本的な戦闘スキルを磨くことが上達の近道とのこと。メタを追ってもチャンピオンを使いこなせない。
LoLのランク上げでは、誰しも壁にぶつかるものだ。そんな時、「マクロを磨けば上手くなれる」と発想することがあるが、もし低レートなら、それは正しいアプローチではないのかもしれない。
あるチャレンジャーランクのプレイヤーが、LoLの上達における意外な真実を明かす。それは、高レートに行くまではマクロよりミクロの方が断然重要というものだ。この指摘を受けて、海外コミュニティでは議論が活発に。その一部を紹介しよう。
やぁどうも。
俺はNAサーバーで複数シーズンにわたってチャレンジャーランクをキープし、最近ではランク60位(1.1k LP)まで到達した。
そんな俺が思うに、多くのコーチングコンテンツは手っ取り早い成果、つまりマクロのコツに焦点を当てていて、LoLの戦闘面を軽視しているんだ。
ランクで上位に行くための最重要な要素は戦闘に勝つことだ。
マクロはこれに大きく関わっている。常にマップ上で時間を無駄にして金を稼げなければ、戦闘に勝てるほど強くなれない。これが思考プロセスでよくある罠につながる。「敵よりマクロが優れていれば、大量の金が手に入って自然と戦闘に勝てるようになる」というやつだ。
残念ながら現実はこうだ。
圧倒的多数のプレイヤーはマクロの問題を抱えているわけではない。戦闘の問題を抱えているんだ。お前らがゲームに負けているのは、3ウェーブ目のミニオンをタワーに当てて、チートリコールでロングソードと詰め替えポーションを買い、TPで戻ってウェーブをフリーズして、相手を虐めるという計画を立てなかったからじゃない。
お前らが負けているのは、敵チャンピオンに対して適切に立ち回れていないからだ。
自分の方が強いと思って全力で仕掛けたら返り討ちにされる。自分の方が弱いと思って、敵を倒して2ウェーブ以上のミニオンをディナイするチャンスを逃す。実際は自分の方が強いのに、トレードを間違えて悪い結果になる(これが「やっぱり自分の方が弱かった」という誤った教訓につながるから厄介なんだよな)。遠すぎる位置に立つ。近すぎる位置に立つ。
マクロを学ぶ方がずっと簡単だ。スロープッシュとは何かを教えれば、次の試合ですぐに応用できる。ジャングラーにレベル2ガンクじゃなくフルクリアするよう言えば、もっと勝てるようになる。
でもミクロはどうだ? ミクロを学ぶのは簡単じゃない。時間がかかる。その進歩は目に見えないから、多くの人が「自分には単に操作スキルがない」と諦めてしまう。
俺はそうは思わない。LoLはそこまでミクロが要求されるゲームじゃない、お前らは良いミクロが何か分かっていないだけだ。
ミクロを構成するソフトスキルは確かにある。敵の攻撃範囲やクールダウンの認識、マウスの速さと精度とか。これらの上達には最も時間がかかる。
だが良いミクロの多くは、目に見えない小さな「戦術」なんだ。動きでフェイントをかけることを学べば、より多くのスキルを避けられるようになる。
スキルショットを0.25秒遅らせて放つことで、敵の回避タイミングを狂わせてより多くのスキルが当たるようになる。完璧な間合いを取ることと、敵にレンガで頭を殴られることの違いは欲望だ!ダークソウルのボスと全く同じコンセプトだ。もう一回攻撃を当てることはできない、自分の攻撃を確実に入れて、また安全になるまで待つんだ。
これらの概念は本当に手の届かないものに思えるか? 相手のスキルをベイトするためにカチカチと前後に動くのが本当に無理だと思うか? 通常より少し遅れてスキルを押して、タイミングを変えるのが無理だと思うか?正直、歩くことの方が難しいと思うぞ。
これは認識の問題だ。これらの概念が存在することを知らないから、当然上達することもない。何もこういった概念を学んだらすぐにマスターできるとは言っていない。
お前らは歩くことを学ぶのにも時間がかかったし、たぶん何度も転んだだろう。でも重要なのは、試さなければ絶対に学べなかったということだ。
そして、信じられないほどの反応速度や先見性や生まれつきの能力に見えるものの多くは、ただの練習されたスキルなんだ。
この話題についてもっと言いたいことはたくさんあるんだが、俺は今は仕事中で何か重要なことをしているフリをしているところだ。この投稿は既に想定よりずっと長くなってしまった。
質問、補足、反論、罵倒など何でも質問があれば、コメントを残してくれ。必ず返事するから。
要約:マクロは非常に高いマスタリー(上位1%以上)までは言い訳でしかない。お前らが行き詰まっているのは戦闘が下手だからだ。
反応
- 言っておくが、これはかなり正確な指摘だ。俺は実際に体験した。
数年前、EUWでマスターだったんだが、中国に引っ越したんだ。俺はチームファイトやミクロが特別上手いわけじゃなかった。
でもマクロには自信があった。メインはTFとアーリで、EUWではちょっとしたリードを取って、敵ミッドレーナーをマクロでアウトプレイして勝ってたよ。
でもな、中国でプレイしたら、シルバーやゴールド相手にレーンで負けることもあった。そんなに頻繁じゃないけど、フィズとかゼドに激しくアウトプレイされてた。
アジアではアウトプレイやチームファイトにとにかく重点を置いてるから、下位ランクのプレイヤーでも、同じくらい上手くないとぶちのめされる。
結局俺は上位に上がれたけど、マジで下位ランクのプレイヤーたちは信じられないくらいミクロが凄かった。
- OP:1対1でボコられてるときは、マクロは別に重要じゃなかったよな? 結局、戦闘能力が上がったから、ランクを上げられたんでしょ?
- こういう練習のコツってある? LoLを始めたばかりなんだけど、マクロの部分が本当に複雑で頭がパンクしそう。チャンプの操作自体を上達させる方に集中した方が確かに成果は出てるけど、それでも上手くなるのが難しいんだよなぁ。
- OP:戦闘は実際に戦わないと上達しない。でも考えなしの戦いでは学べない。
重要なのはチャンピオンの攻撃範囲とCDを「感じる」こと。
プレイ中に「敵の射程内?」「スキルは使用可能?」と自問し、予測→結果→学習のサイクルを繰り返せ。
同じチャンプを使い込むと上達が早い。俺の場合だと、ルシアンのQを避けることだけに集中した1試合で大きく成長した。戦闘感覚は他のチャンプにも応用できる。
- ARAMがいいんじゃないか?
- OP:全然否定的な意味じゃなく、ARAMは純粋な戦闘能力を鍛えるのにマジで良いと思う。
ただ一つ問題なのは、特定のチャンプを極められないってこと。
低レートではまずチャンプに慣れることがミクロの難しい部分を学ぶ第一歩だから、そこが重要なんだよな。
- OP:全然否定的な意味じゃなく、ARAMは純粋な戦闘能力を鍛えるのにマジで良いと思う。
- OP:戦闘は実際に戦わないと上達しない。でも考えなしの戦いでは学べない。
- フルタイムで働いてるシルバー4なんだけど、LoLから少しでも離れると反応が明らかに鈍くなるんだよね。2週間前、クライアントとの夕食会が何回かあって数日間LoLをやめてた。
今週復帰したら、チャンプを操る感覚を完全に忘れて7連敗した。何年もエズリアルを使ってきたのに、突然LoLが全く別のゲームみたいに感じて、マウス操作やカメラ制御しながらのクリックが異常に不自然になってた。
たぶん今年で30になるからかもな。年齢には勝てないわ🫠
- OP:しばらくプレイしていないと、10年プレイしてる俺でも感覚を取り戻すのに時間かかる。
年齢より精神的疲労が原因かも。忙しい日常でLoLのことを考えてないから、復帰時に違和感あるのも当然だ。
俺はいつもゲームのこと考えてて、それが感覚を維持してるんだと思う。ヴァルスでラストヒットする夢まで見たことあるぞ。
プラクティスツールでダミー相手に5〜10分エズリアルコンボ練習するだけでも感覚維持には効果的だぞ。
- OP:しばらくプレイしていないと、10年プレイしてる俺でも感覚を取り戻すのに時間かかる。
- ド底辺低レートのマクロがどれだけ酷いか、お前は過小評価してると思うぜ。派手なアウトプレイは誰でも「すげえ」って思えるし憧れる。でもそのアウトプレイを支える良い判断力ってのは見えにくいんだ。だからそこそこのミクロは持ってるけど、マクロがほぼゼロってプレイヤーがゴロゴロいる。
結局、そういう人たちにはマクロってものが存在することと、マクロの基本概念を知ってもらう必要があるから、強調する意味はあると思うんだよな。
- OP:高レートまでに必要なマクロは、ミニオン処理とチームファイトへの参加程度だ。
ミクロは戦闘能力、マクロはタイミングやマップ移動などを指す。どちらも大事だが、ほとんどの人は戦い方とその判断を学ぶべきだ。
戦略はリソース配分だが、大きな差があれば配分だけでは追いつけない。戦略を学んでも、単純に数で押し切られたら意味がない。
- OP:高レートまでに必要なマクロは、ミニオン処理とチームファイトへの参加程度だ。
- 同意するわ。ハンドスキルやメカニクスを生まれつきの運動神経みたいに語る奴らマジで笑えるよな。歴代最強のLoLプレイヤーの多くが、ボール投げたら肩脱臼しそうな見た目なのにさ。メカニクスは経験と直感で身につく学習スキルだよ。例えば、マジで神反応に見えるプレイの99%は、実は単に先読みが上手いだけなんだよな。
- 同意する。良いミクロがマクロの選択肢を広げる。マクロは理解しやすいが、ミクロには熟練が必要だ。HP満タンで相手を倒せるかHPギリギリで勝つかで次の展開が全く変わる。
鍵は敵に対する適切な立ち回り。レベル1から始まるこの理解が、レーン主導権を決める。低レートでよく見るのはスケーリング依存だが、積極的に戦って試行錯誤すべきだ。
マッチアップを学ぶには戦うしかない。
プロが僅かなマージンで動けるのは、何百回も失敗してデータを得たから。LoLは適切なタイミングで咎めないと、後で咎めなくなるゲームだ。
- OP:そうそう、低レートでメタが重要じゃない理由はまさにこれ。
高レートでチャンプがメタになっても、結局低レートじゃ実行できないレベルの操作が必要だからな。逆に言えば、GMランク以上じゃ使い物にならないチャンプでも、それより下のランクなら普通に戦えるってことだよな。
- OP:そうそう、低レートでメタが重要じゃない理由はまさにこれ。
- 同意するわ。判断が下手でも素晴らしいミクロがあれば無理やりランクを上げられるけど、その逆は無理だよな。
- OP:圧倒的な力の前には戦略なんて無意味だよな。
- 俺D1だけど、お前の意見で一番引っかかるのは、クールダウン認識を「ミクロのソフトスキル」と考えてる点だな。俺ならそれをマクロって呼ぶけど、それ以外は同意だわ。
ジャンナでレルがジャンプした後に即竜巻を出すタイミングを待つってのは、このゲームじゃクソ重要なコンセプトだよな。
そのシチュエーションで何回かボコられてやっと正しい動きが分かるんだ。
俺が上達した一番のポイントは、オートパイロット状態を避けて、ゲーム前ロビーで敵チーム構成をマジで考える習慣をつけることだった。それが自分のビルドにどう影響するかとかさ。
あと「outplayed」っていうアプリ使えば、ゲーム間でVODレビューできるから超便利だぜ。
- OP:クールダウン認識はマクロじゃないと思うな。マクロはローテーションやリコール、サイドレーンの動きのこと。
ミクロはチャンプ周りの戦闘関連。誰が攻撃できて誰を攻撃できるか。
マクロは「プレートより1分後のドラゴンを優先すべき」みたいな判断。ミクロと聞くと高速操作を想像しがちだが、実際は戦い方全般を指す。純粋な操作技術は「メカニクス」と呼ぶ方が適切だ。
- OP:クールダウン認識はマクロじゃないと思うな。マクロはローテーションやリコール、サイドレーンの動きのこと。
Source: Micro is more important than macro for 99% of players
ノートが真っ黒になるまで勉強するでござる。
おすすめ関連記事






コメント
まー苦労するでござるな
これは上忍
「これは認識の問題だ。これらの概念が存在することを知らないから、当然上達することもない。」
これがこの記事で一番重要な内容だと思う
一つ上のランクのミクロマクロの概念を知るのに数百数千試合するが意識的に知ろうと思わないと知識として会得できない物がlolには山ほどある
コーチングを受ける・上位プレイヤーの動画を見るのは意味のないランクより何十倍も価値がある
真の視界を獲得
でもRedditで、「マクロよりレーン戦頑張れよな」とだけ書いてあっても誰も読まないでしょ
ミクロはレーン戦だけの話ではない
確かにミクロは重要だと思うわ。異常に勝ちまくってるやつらってあいつらミクロが強いから勝ってるからな。
マクロも重要だけどそもそもミクロで負けるんじゃあ結局勝てない。マクロで築いたリードが全部くずれることなんて、味方が自分のマクロに反して無意味に死にまくるソロQじゃあ毎回起こることだもんな。上位勢はしらんが、ほとんどの層のプレイヤーも同じ意見だと思いたい。
確かに相手タコ負けさせられたらグンと勝率上がるし手っ取り早か勝てるし、ミクロ磨くのはいいよな
でも、この話は昔にDopaがマクロの重要性を語った事も大きそう
OPも話してるけど戦闘に理由をつけるのもミクロに思えて、マクロの一つで
基本だけど、ドラゴンファイト前に相手を削っておくとか、ガンクが来る前に一度死なない程度にファイトしておくとかその辺り
こういうのってチャンプが上手く操作できなくてダメージが落ちてたとしてもゲームをかなり有利に進められるからな
純粋にマクロの方が上位プレイヤーの動きを再現しやすくて簡単だから情報がたくさんあるんじゃないか?
当たり前だけど結局どっちかの水準が高ければ低レートは抜けられるもんだし
このOPの他の返信も見た感じ、低レートの嘆きが気に入らないって感じはする
これがプロとゲームが別物になる所以よな
ソロランクでできるマクロなんて知れてるからミクロの方がよほどレートに影響するけど、lolのゲーム自体はチームの意思疎通から生まれるマクロのポテンシャルの方が大きいんじゃないか
今はスワップゲームだからマクロの比重が極端に重いけど、結局デフォルトだと全てのアクションはレーンの主導権に帰結するからミクロがないなら土俵にも立ってないね
名将CvMaxもマクロは後付け出来るから本当に大事なのは元々持ってる個人のミクロっていう考えだし
マクロってのはスノーボールだ
最初の一押しは、ミクロだ
エメくらいまでは構成・マクロ・メタについて語ることを禁止にする法律を施行すべき
ミクロで破壊するのもマクロで破壊するのもどっちもあり
どっちもできるなら一番いいってだけ
JPの低レJGは1v1しないからキルデスラインがわからず、
森をさまよってるだけなので、対面にまともなjgがくるとマジで重い
そのくせやたらどっかのプロがやってたビルド()まねする
まず動きを真似しろよ
低レジャングルとマッチするレートなんだね
プロの動きが真似できるならそいつもプロだろ
無茶言うなよ
個人的な感覚だけどメタのビルドやチャンプは実践した方が良いと思う
この記事って言ってみればキャラ対してパターン化された勝ちを1回分作れば後は装備差押し付けられるよって話だしスキルの取り回しとかダメ感みたいな部分を覚えるのは使うのが1番速い
ただ浅pickを処られてるのを見るのが気に食わないだけかもしれないけどね
マスターまで行っても「どのオブジェクトをいつ取るか」以上のマクロはいらない
真の視界を獲得
低レート程度のミクロしかないから低レートにいるんだからそらマクロは影響するだろ
低レートなんてなおさら戦闘狂で上等でしょ
経験値の蓄積量が桁違いだからマクロに応用できる一瞬の閃きさえあれば爆伸びするよ
マクロあっても結局ミクロが見合わなければどうにもならないで御座る故
正しいマクロだろうが、ミクロが無ければキルラインも分からないので集団戦で勝てる前提が崩壊する。
jgはマグロが大きそうだけどどうなんだろう。
グラガスとかYi、WWとかはミクロありそうだけど、例えばアムムなんてマクロが全てじゃない?
(と思うのがOPの言うミクロを知らない低レってやつなんだろうな。)
アムム使ってても、
・この対面JGに1vs1勝てるかどうか?
・Qをどのタイミングで撃つか?
・どのタイミングで飛び込んでRを撃つか?
・Rを撃ったあと張り付くか、下がるか?
みたいなのはミクロの領域だと思うし、これが上手くいかなかったら普通に負ける
簡単なチャンプから始めたほうがミクロを学びやすいと思う
jgとは関係無いけれど、自分がまともにミクロを意識できるようになったときに使ってたのがムンドだったんだよね。簡単な分、一つのスキルでの有利の取り方を意識できて実際に上達を感じた。
その感覚を難しいチャンプに応用したら今までとは比べ物にならないくらい使えてる実感がわいた。
jgにでっかいマグロ泳いでるとこ想像してワロタ
ミクロがなくてレーン負けてる奴のマクロなんか誰も信用しないし、ミクロが1人だけ飛び抜けているならJGイーなりMIDカタリナなりで破壊して勝てば良いだけ
JGイーで良いでござる
タワーで土下座ファームしてるやつにマクロは要らないからな〜
必要なのは味方のマクロだからね
どこぞのカシオOTPはソロキルしまくってレーン破壊しまくってるのにマスターに上がれなかったけど先生に出会って一皮剥けたんだよね
少なくともダイアまではマクロ終わっててもミクロでゴリ押し可能ってこと
結局両方必要って話にしかならない気がするけどなぁ
特に相反するものでもないし
ミクロ軽視を止めようねって話だしマクロも結局はいる
ただ低レート脱却に重点を置いた場合は純粋な暴力を行使した方が早く伸びるよね
真の視界を獲得
圧倒的ミクロのソロレーナーがいたら降参通らないよ。
まあ、この記事の書いてることは間違いないな。
だけど勘違いして欲しくないのは低レートはミクロが駄目なだけじゃなくてマクロも終わってるって事だ。
ミニマップ見たことないってレベルのやつマジでいるからな
OPが言っている「高レートまでに必要なマクロは、ミニオン処理とチームファイトへの参加程度だ」ってこれが出来てないやつがどれだけいるかわかってない
アイアンはまずマップ見ないから参加ができないし、ボリューム層であるゴールドあたりでもミニオンきちっと処理しつつチームファイトに全然遅れないやつなんてほとんどいないと思う
Lv2までで8割方キルを取る動きをしてその有利を広げる形が一番楽だったな
後半になるにつれて一人でゲームを決めるのは難しくなってくるから
15ffさせるのが安定のコツ、最上位は中々諦めてこないけど
ミクロ下手でもマクロ理解高くて勝つ試合ってのは確かにあるけど、ミクロ、というか喧嘩が強いプレイヤーの最大の利点って相手の精神ぶっ壊せることなんだよな
JP鯖はとくにやる気なくなって早期FF多いからマクロが有効になるような局面までいかないことも多いし
これはちょっと疑問だな
1.5人分頑張るより0.5人分のパワーでも味方に寄って人数差つけた方が楽に勝てる
それは考え方が逆だよ、0.5人分のパワーしか無いから寄る以外に出来る事が無いだけ
1.5人分のパワーがあれば取れる選択肢増えるじゃん
対面ソロキルして先にプッシュできる環境作ったら絶対に人数有利が作れる
仮に戦力0.5の奴が先に寄ってグラブ一匹取れたとしても後から戦力1の敵が寄ってきたら残り二匹のグラブはギブするしかない
ミクロは大事だと思う
このチャレンジャーがミクロ主義者なのも一切文句ない
がそのミクロは結局どういう練習をすれば上達するのか、くらい書いて欲しいというのが率直なところ。サイドステップ、フェイント、相手の回避行動を観察して命中率を上げる、相手のスキルのCDを意識するくらいはゴールドの俺でも既にやっている(実践できているレベルはゴールド相当だけどね)。
これをどうすれば高められるかを知りたいんわけ。
というかそういうミクロの話は説明しづらいから多くのコンテンツはマクロに焦点を当ててるんだよ。マクロは座学、知識だから説明しやすい。だから
>そんな俺が思うに、多くのコーチングコンテンツは手っ取り早い成果、つまりマクロのコツに焦点を当てていて、LoLの戦闘面を軽視しているんだ。
これはちょっとズレてると思うよ。手っ取り早いとか戦闘面軽視というわけではない(軽視してる人も中にはいるだろうけど)。
例えばMIDエリスにぼこぼこにされチャットで泣きわめいてるMIDヨネがいたとする
試合後レーン戦を見てみると、なぜかタワー付近から出ずミニオンを押し付けられそこから人Eからのバーストくらって死んでいた
エリスがレーンに出てこないのはウェーブ処理に問題があるからで、エリスの人Eなんて対処はルブランと同じく自軍ミニオンを盾にすること。そのためにはウェーブをプッシュしなければならないし、ヨネはEでウェーブプッシュとCC解除できる(エリスEは0ダメージ)からその動きができる。だからこいつは前に出なきゃいけなかった
つまりLOLでは150体のキャラがいるが、対策は似たキャラの類推なんだよね
それが出来ないってことは、こいつは他のキャラが対面の時も何も考えずいい加減にやってるんだよ
ひたすら試合する、これに尽きる。そんな時間無いなら上手い奴の動画を見漁って学べ
こんな簡単な解決法も自分で出てこん奴が上手くなれるとは思わんけどがんばれ
まずはレーンや集団戦で勝たなきゃ勝率出ないのは当たり前だからね
「レーン勝てるのに何故か試合に負ける」ことが多くなって初めてマクロが不足してるという認識が必要になると思う
そのレートの平均以上のミクロがないとマクロを使う余地を作れないことが多いし前提としてミクロは重要
勝ってる時に大きなミスをせず有利を転がすくらいのマクロは欲しいけどプラチナエメラルド帯ならいざ知らずチャレマスではわざわざ語るほどのことでもないんだろうな
そもそも作業でレート上げてる時なんて対面ころころしてたら試合終わってるし
そもそもマクロなら出来るとかいうやつが何でレーンのミクロを覚える気がないのか分からん、試合序盤なんて流れ決まってるんだから覚えろ
必要なのはミクロやマクロより頭だよ
頭がなければどっちで負けてるかわからないだろ
スマーフが一人で無双できるってことはそういうことだからな
TOPミクロ勢は、メレー同士でAAを自分だけ入れることがなによりの快感だからな
lv1で格付けしていけ
ミクロよりマクロなる愚鈍な考えは所詮策の戦
スキルドッジとレンジ管理とJG呼んで囲んで棒で殴る戦こそ枯淡虚静の境地である
列禦寇ー名人伝ー
上達するノウハウはTol2の記事で全て書かれているからそれを読んで実践しましょう。
長期間教えてくれるダイヤ2以上の人がいるなら記事を実践しつつその人教わろう。
最近の新規勢はTol2の上達法の記事を知らないと思うので、再掲すべきだと思います。
日本語で存在するLOL関連の記事の中で、最も価値がありますよ。
LOLを上達したい人には、必ず読んでほしい内容がそこに書かれています。
「ドラゴンを取るとチームにバフがかかる」レベルのごく基本的なマクロと言えるのかすら怪しい部分は例外として
一般人がやるレートならミクロ強い方がそりゃ良いよ、このレートのマクロっ結局俺みたいなフィジカル弱い奴が小細工して同ランクに勝つためのツール
これFPSなんかでも同じことで、エイムゴリゴリのHS量産機なら頭チンパンでもLoLで言うエメラルドやダイヤくらいまでは余裕で行ける
低レートはマクロマジで無いからちょっとはlol学べよって思うけど
むしろ低レートには話通じないヤバい連中がウジャウジャいるから自分だけ正しいマクロを持ってても意味がないんだよね
そんな事より徹底的にミクロを鍛えてレーンからドミネートして勝つ確率を上げた方がいい
自身の足りない部分を理解しながら磨くしか無い
レーンによると思うけどエメラルドくらいからはミクロだけでゴリ押しするのは厳しいんじゃないかな…
エメラルドを高レートと呼ぶなら納得
ジャングラー目線だけどこっちがグラブを触ってる時にBOTでファイトして負けたり、
ドラゴン触ってる時にTOPサイドで仕掛けてガンク食らって負けたりするのは
ミクロが悪いのかマクロが悪いのかどっちなんだ?
お前らに足りてないのは知能だろ
戦闘面の上達に関しては絶対その人にとって向き不向きあるだろ
マクロは知識なので向き不向きは少ないからレートのためにマクロ学べ、ってのは普遍的な話としては間違ってない
チャレンジャー目指すならこの記事の言う通りだけど
>でもミクロはどうだ? ミクロを学ぶのは簡単じゃない。時間がかかる。その進歩は目に見えないから、多くの人が「自分には単に操作スキルがない」と諦めてしまう。
>俺はそうは思わない。LoLはそこまでミクロが要求されるゲームじゃない、お前らは良いミクロが何か分かっていないだけだ。
格ゲーとかに比べればそうなんだけど、結局これも子供の頃からゲーム上手い人とか要領の良い人の方が上達早くて上限値も高いというね…
このゲームにかけてる資本(時間、上手な人の指導)とかで差異はあれど大抵の競争事と同じく本人の性質と育った環境がランクに反映されていると思う
俺はエメでシルバーで停滞してるフレが居るんだがマクロは大差無いかシルバーのフレの方が良い
でも俺はレーンでソロキルしてjgも返り討ちに出来るからエメに居る
結局マクロ足りて無いからこれ以上は上がらないんだけどマクロ同程度でもミクロ差でこんだけレート差が生まれるんだよね
最近のプレイヤーはマクロが上手だよね。昔のプレイヤーはace取ってゲーム終わらせるかバロン取るかドラゴン取るか選べるタイミングでリコールを選択してたのに。
マクロは過大評価されてるけど、ace取ってリコールするやつらにマクロは要らないとは口が裂けても言えない。
ベトナムが云々とか言ってるけど日本人もそれと同じかそれ以上に民度低いしマップハックチート多いわ。上手くやってても狙われる、下手でキル重ねても粘着される、jgは近くにいるのになぜか助けに来ない、或いは遅れてやってきて俺が死んだ頃に1人キルするか最悪そいつもやられる。何を考えたか勝手にウェーブや横の変な虫みたいなの呼び出してウェーブ崩壊させた挙句相手タワー近くで戦い続けたりダイブして、0/0で進めてたのを泡にする。そんなんばっか、自分のプレイ云々以前に他人に左右される要素ありすぎ。1度のデスでだいぶ厳しい、2回死んだら1人じゃ挽回ほぼ不能ってことを知らない奴ばかりに思える。
お怒りお気持ちフレンド申請も本当きもいわ、大抵やってくる奴似たような性格と雰囲気でうんざり
陰謀論とか好きそう
ガチ初心者を感じる
ミクロだけじゃ勝てないよ。
戦闘が上手いなら戦闘に持ち込むマクロが必要だし、その有利でオブジェクトも取らないといけない。
あくまで最低限スキルが備わってないとレートが上がらないというだけ。
極端な例ではあるが
ランク細分化前でアイアンも無かった時代に、コントロールワードを1個も買わずにダイヤまで上がった奴がいたらしい
ミクロとワード分の金銭効率でゴリ押したとのことだ
よっぽど上まで行かない限りマクロ鍛えるよりミクロでゴリ押した方が手っ取り早いんだろう