スポンサーリンク

【LoL】年を取ったらランク戦でキレるのがアホらしいと気づけた

スポンサーリンク

OP
俺は20歳の頃、LoLをプレイし始めた。30歳になった今でもLoLは少し遊んでいる。俺の想像と違って、30歳になってもそれほど成熟していないが、それでも10年経って、かなりの変化があったと思う。

金曜日に、ゴールド3のアカウントで、土日遊んでみようと思い立った。そして、とうとうゴールド2になることができた!俺にとっては、単なる成功を超えた意味がある。俺がこれまでずっと、特にゴールド2になれた夜、頭の片隅で考えていたことは、次のようなことだ。

  1. 下手なプレイヤーは、自分が下手なことは言われなくても分かっている
    そのことを伝えても、そのプレイヤーが急にうまくなるわけではない。かえって、早く嫌なゲームを終わらせたいと思うあまり、カムバックできるチャンスすら放棄させてしまう可能性がある。
  2. 自分と同じランクのプレイヤーを見下すのは馬鹿げている
    少しだけ考えてみよう…そいつもお前と同じランクだ。つまり、そいつらがクソなら、論理的にはお前もクソだってことだ。俺がゴールド2に上がれた夜、下手くそとか、やめちまえとか、いろんな暴言を言われた。でもそいつらは、俺よりたくさんプレイしているのに、俺よりちょっとランクが下だった。真剣に受け止めないほうがいい。
  3. スマーフしているのに、味方に文句を言うやつのは一番哀れなクソ
    メインアカウントではできないからって、一番になりたくてサブアカウントでスマーフしているのに、味方に文句を言うなんて。幸い、俺の知る限り、ほとんどのスマーフは何も言わない。なぜなら、サブアカウントを早く実際の実力のランクまで上げるためにプレイしていて、俺ツエー!をしにきているわけではないからだ。俺が言っているスマーフは、メインアカウントよりちょっと下のランクのサブアカウントで、神になったつもりでプレイしているやつらだ。まぁ、ちょっと笑ってしまうけれど。
  4. ピンの炊き方
    ピンを炊くのは全然問題ないと思う。味方に情報を共有するため、警戒ピンを連打することだってあるだろう。問題だなと思うのは、味方がちょっとしたミスしたときに一貫してはてなピンを連打すること。なぜかって、こうすると味方はお前のピンをミュートする可能性が高い。それに、やる気も失ってしまうと思う。
  5. 休憩しよう
    大雑把に言って、プレイヤーの95%は、プラチナ4以下で、上位1%がダイヤモンド3以上だ。俺たちはしばしばLoLをムキになってプレイしてしまうが、プロを目指しているやつらばかりではない。しばらくぶりにプレイして腕がなまっているやつもいるだろうし、パッチノートをうっかり読んでいないやつだっているかもしれない。ランクをやっているのは、真剣に取り組むOTPばかりっていう考えは、現実的じゃない。不満がかもしれないけど、現実的じゃない。

俺はここ9ヶ月ほどWoWを夢中でやっていて、その間LoLはやっていなかった。俺は間違いなくその間にLoLが下手になったと思う。シーズン9以来久しぶりだから、少しずつ勘を取り戻していたが、日常的にやっているやつらと比べて時間がかかる。

腕がなまったプレイヤーがランク戦をやると、一緒に組むやつらはイライラすると思う。だけど、それが、このゲームの仕組みだと思う。このゲームはしばらくやってないときもMMRを下げないし、ランクの減衰もほとんどない。だから、復帰勢の最初のゲームに出会う可能性もあると思う。

俺が実際に経験したのは、味方に怒られて、ピンを炊きまくられて、実際以上にうまく見せようとしたこと。よく考えると馬鹿げている。LoLはゲームだ。楽しむために作られたものだ。楽しんでないなと気づけたなら、休憩するか、しばらく離れたほうがいい。

【LoL】負けたあとに5分休憩すると勝率が上がる?
LoLをプレイする人なら誰しも直面するティルトを分析した御仁がいるでござる。この研究者の本業はデータ・サイエンティストだそうでござる。この研究では、負けた後にとる短い休憩と勝率との関係をを調査している...





Summoner1
全体的に同意できるな。年をとったら、これがただのゲームで、一緒にやっているやつらも人間なんだって理解できるようになってきた。若い頃は、そういうことは分かっていたつもりだったが、そういう風に振る舞えなかった。

【LoL】配信者ブチギレ動画のBGMをクイーンのDon’t Stop Me Nowにするととても面白い動画になる
※音量注意OPSKT対G2の最後のバロン戦で韓国のキャスターが発狂した(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});Summoner1Yassuo...

 

Summoner2
若い頃って、本当にケアすべき問題があまり無いからな。俺が16歳のときは、LoLで勝つことと、勉強のことばかり考えていて、それほど苦労しなかったので、本当の責任について心配したことはなかった。

24歳になって、最終論文を出して、就職のことを考え、田舎から出ることを考え、世界情勢とか、色々なことを心配するようになった。

LoLで勝つか負けるかは、俺の心配事リストの一番下に来るようになった。

こういうのが年齢とともにくる成熟じゃないかな。

【LoL】43歳だけどゴールドになれた
OP要約:年をとってもゴールドになれた。俺はLoLを9年以上遊んでいて、夢は平均を上回ることだった。大した夢じゃないかも知れないけどね。まだMMRが表示されていたころ、平均を上回るというのは、1200...

 

Summoner3
視点の問題だよな。自分が人生でそれほど多くのことをしていないときって、ランクにのめり込む。そして、ランダム性に納得いかないとき、真剣に怒る。

ランダム性はシングルプレイヤーのゲームだとほとんど問題にならないから、ランク戦でのランダム性に腹を立てるのはバカバカしいと気づけるはずだ。ベストを尽くして、楽しめばいいと思う。

【LoL】ブロンズV 0LPがチャレンジャーと繋がっていることの証明
Summoner1ブロンズ5の平均MMRを700と仮定する。B5のどん底でとんでもなく沢山ゲームに負けて、MMRが-7000まで落ちたとする。このとき、お前はサーバーで最もレートの低いプレイヤーになる...

 

Summoner4

少しだけ考えてみよう…そいつもお前と同じランクだ。つまり、そいつらがクソなら、論理的にはお前もクソだってことだ。

面白いのは、文句を言っているやつの指摘が正しい場合もあるってことだよな。まぁ、それが問題ではないんだろうけど。

俺が気づいたのは、このゲームは間違ったプレイする方法がたくさんあるから、下手なプレイヤーはオリジナリティ溢れる下手なプレイをするってこと。

例えば、あるプレイヤーはガンクは超一流に上手いのに、オブジェクト獲得のセンスが絶望的なまでに無かったり、あるプレイヤーは、オブジェクトをコールするセンスはいいけれど、無謀なタワーダイブをするやつだったり、はたまた、あるプレイヤーは、コールはまぁまぁだけど、メカニクスが悪くて、コンボをミスったりする。

こういうプレイヤーは、自分で自分のゲームを妨害しているわけなんだけど、一緒のゲームでプレイすると、自分はある領域で優れているがゆえに、他のプレイヤーのそうしたミスに気がつけるから、他のやつらは自分より下手だという結論になる。

【LoL】ゲーム中に聞いたことがある最も間違ったことは何?
OP今日俺のチームにいたカイ=サが「敵にCCが多いから、この試合は勝てない」言ってた。その時の敵チームはフィオラ、イー、エコー、シヴィア、ソラカ xDどのチャンピオンのスキルのアニメーションや音が実際...

 

Nasus
付け加えさせて。

6. 誰だってひどいプレイをするときがある。一度酷いプレイをしたから下手だと決めつけるなら、お前も下手だ。

誰かがミスしたプレイヤーに文句を言っているのをみかけたら、俺はそいつのマッチヒストリーを見るようにしている。これまでに20回くらいこれをやったけど、大抵10試合以内に酷い負け方をしている。

 

Qiyana

俺は20歳の頃、LoLをプレイし始めた。30歳になった今でもLoLは少し遊んでいる。俺の想像と違って、30歳になってもそれほど成熟していないが、それでも10年経って、かなりの変化があったと思う。

これは俺もそうだな。自分がどんどんトキシックになっていって、ゲーム外でもトキシックに振る舞うようになったことに気がついて、一度LoLを辞めたことがある。しばらくやらないで、新しいアカウントで新しいメンタリティで再開したけど、役に立ったと思う。

下手なプレイヤーは、自分が下手なことは言われなくても分かっている

これはちょっと違うと思う。大抵のやつは、下手なプレーをしても、自分はうまいと思っている。自分がミスしたり、そいつの愚かな計画を支援しなかったのは、他の誰かのせいだと確信している。

お前の主張を否定するわけじゃない。下手なやつに下手と言うのは無意味だ。俺は直接的に指摘することなく言うことを聞かせるトリックを他のゲームで使っていた。

ここで読めるよ(英語)

【LoL】LoLでいい人は本当にいい人
OPこういう人々はインターネットの匿名的世界ではとても希少だ。匿名であっても名誉と尊敬を大切にしてほしいよ。俺が出会った人の中には、チームメイトが暴言を吐いたとき、たしなめるような珍しい人もいた。「お...

 

>>Qiyana
Summoner5
自分が下手なのは分かっているけど、誰かのせいにして自尊心を保ちたいだけ説。

 

翻訳元: Getting older has made me realize how beyond silly raging is even in ranked

 

管理忍

不動心でござる。

コメント

  1. NA 時代、暴言にキレてチャットファイトしてたら、
    一緒にやってた年上のフレンドに言われたことがある。
    「暴言する奴らは子供だよ。だから相手にする必要はない、君は大人なんだし。」って。

    今でもそのメンタルで LOL 楽しくプレイできてる。
    昔と違ってミュート機能もあるしね。

  2. 昔ってミュート機能無かったんやなぁ。先人はメンタルマスターや

  3. TFBladeに百回言い聞かせたい

    3
    1
  4. そう書き込んだあとソロキューを回した彼は味方にめちゃくちゃミアピンを炊いていた

    4
    1
  5. ※4
    そう邪推するお前も性格悪いな
    味方にmiaピンというより匿名ピン炊いてそう

  6. ※5
    お前もすぐつっかかってくるところが典型的lol民って感じだね
    結局こんな連中ばっかなんだよなこのゲーム

    4
    2
  7. 自分がそういう人間だからって全員がそうだという訳ではないぞ

  8. そらこんな所で急に自分語り始めたら茶化されることもあるだろ…書くなとは言わんけど
    なぜそんなに4を攻撃するのか

  9. ゲームを楽しんでいようが上達したがろうが、文句を言う/言わないはそれらとは関係ないんだよな
    言うか言わないかの2択にすぎない

    1
    1
  10. wowを最近やって戻ってきたってのもなにげにすごいと思う

  11. lolを普通の人がプレイする際の真理がここにある。
    ここに載っている事に対して抵抗感を覚えたらもう普通ではないって断じてもいいほど。

  12. 勝ったら味方のお陰、負けたら自分のせいって考えてると炊かれても素直に謝れて終わる。それでも炊いてくるやつは他の味方からもレポートされるし。

  13. feedする奴に対して下手に出たってそいつが急にうまくなって逆転勝ちできるとでも?
    どうせ負けるなら煽ったほうがお得だぞ

  14. >>12 その方法はプレイを成熟させるためにはいい方法だと思う。
    けど、あまりやりすぎると自分を追い込みすぎて壊れてまうから、さじ加減が必要。それで壊れた人何人も見てきたから。

  15. ただ衰えて昔ほどの情熱がなくなっただけだろうに

    3
    1
  16. よーし、マナーよく頑張るウキーw

  17. >>15
    それが成熟するって事なんだよ
    情熱を持って続けてる間は立ち止まって今までの経験を客観的に見る事なんてないからね
    進んできたものを振り返って自分の中で別の形に昇華できた時が本当の意味で成長する瞬間だよ

  18. むしろキレる方が異常なんだよ
    アメリカの奴らは知らん

  19. 俺は友達とデュオする時いかにその友達が下手くそかを罵りながらやってる、相手も俺の揚げ足取りを一生言ってくる
    負けたらお前のせい勝ったら俺のおかげの精神を忘れないで生きていきたいここ数年ノーマル専だけど

    1
    2
  20. LOLは負けた時のチャットファイト時が本編である

    3
    1
  21. 先に煽られると煽り返すが、やって何になるって言われると何にもならない

  22. さっさとVC導入すれば暴言無くなるでしょ

  23. まあコントローラー投げちゃう人と同じだよね
    感情の抑制が出来ない

  24. その1がほんとにそのとおりだと思う
    下手な奴に下手って言ってもうまくなるわけじゃないし
    デスしたやつにミアピン炊いてもデスしてない事になるわけでも無いんだからいちいちミスしたくらいで煽るな

  25. メンタルマスターの話してからコメント欄でチャットファイト始めるの、現代の落語感じる

  26. そうだよな俺が気持ちよくなれればそれでいいんだ
    味方に気を遣う必要はない

    1
    1
  27. つまづいたっていいじゃないか、にんげんだもの。

  28. 匿名という特性もあるけど、この問題がある限り一生eSportsの地位は低いままだと思う。

  29. ※28
    いるいるこういうバカ。
    自分が不快ってだけの小さな話なのに、「eスポーツ業界は~」と大風呂敷を広げる。

    サッカーやテニスなどのフィジカルスポーツ、
    チェスや麻雀などのマインドスポーツ、
    この世のあらゆるスポーツ(競技)は、ストレスと挑発が付いて回る。

    ごく普通の日常的な光景なのに、そんなことで地位とやらは定まらない。

  30. コメント欄でわざわざ安価つけて喧嘩売りに行ってる奴この記事全く理解できてないよな

  31. でも怒らなくなったら熱量が無くなったようなもんだから成長もなくなる

  32. これわかるわ
    今では血が上る前にゲーム落として別ゲー始めちゃうもん

  33. ※30
    バカ?
    意味不明なeスポーツ語りしてる奴がいるから、反論しただけ。
    記事の「怒らない大切さ」を守る必要なし。

  34. コメント欄は仲良く使うでござる(空気)