「スクリムで修正しきれなかった部分が出た」RayFarkyが振り返る開幕戦
2025 LCPファイナルシーズン第1試合、DFM vs MVKE。
0-2で黒星スタートとなったDFM。試合後、RayFarky選手は「中盤以降のマクロ課題が露呈した」と語った。試合を通じて見えた反省点と、手応えのあった連携面、そして新加入Citrus選手への評価について、率直に話してくれた。
LoL忍者:まずは、試合お疲れ様でした。残念ながら敗戦という結果になってしまいましたが、率直なお気持ちを聞かせていただけますか?
RayFarky:0-2という結果で負けてしまって、とても悔しい気持ちです。スクリムの段階から中盤以降の課題については話し合っていたんですが、その改善が間に合わず、課題がそのまま試合に出てしまったという印象です。もう少しチーム内で話し合う必要があると感じています。
LoL忍者:その「中盤以降の課題」というのは、例えばどのような部分でしょうか? ローテーションなどでしょうか?
RayFarky:ローテーションそのものは前シーズンより改善されていたと思います。ただ、たとえばオブジェクトを取るという目標があったとき、そのための準備の過程でコミュニケーションが遅れてしまう場面があって……。本来取るべきポジションが取れなかったり、話し合いがまだ80%くらいしか終わってない段階でオブジェクトの時間が来てしまったりと、細かい部分の詰めが甘かったですね。
LoL忍者:なるほど。では、RayFarky選手ご自身のプレイ、特にレーニング面についての自己評価をお聞かせいただけますか?
RayFarky:レーンスワップメタによって対面時間が短くなる中で、自分が押される状況などもありましたが、以前のシーズンよりはチーム内でのコミュニケーションを含めて、うまくやれていたかなと感じています。
LoL忍者:確かに、今のメタは以前と大きく違いますよね。
RayFarky:そうですね。2~3年前のように1人でずっとレーンを維持するというよりは、ミニオンの数の調整なども含めて、常にチームとの連携が求められますよね。今は本当にスワップのない試合がほとんどないですから。環境が大きく変わっている中で、以前よりは対応できていると思います。
LoL忍者:ありがとうございます。対面のMVKE Kratos選手について、どのような印象を持たれましたか?
RayFarky:Kratos選手はフィジカルがとても高い選手ですね。たとえば2試合目のような1対2という不利な状況でも、萎縮せずに強気にプレイするなど、自信を持ってプレイするタイプで、非常にアグレッシブな選手だと思います。
LoL忍者:なるほど。では、今季DFMに新加入したCitrus選手についても伺えますか?
RayFarky:第一印象としては、すごくよく喋る明るい人です。気さくで壁を作らずにコミュニケーションを取ってくれる選手ですね。新加入の選手って、どうしても言語の壁などでフィードバックが遠慮がちになるんですが、Citrus選手は日本語もかなり上手で、こちらにもしっかり伝わります。
LoL忍者:自分から積極的に話したり、わからないところを確認してくれるタイプなんですね。
RayFarky:そうですね。リスニングが完璧というわけではないので、どうしても伝わらない場面はあるんですが、本人が積極的に補おうとしてくれていて、本当に助かっています。
LoL忍者:ありがとうございます。では最後に、今後の意気込みとファンの皆さんへのメッセージをお願いします。
RayFarky:いつも応援ありがとうございます。LCP2025ファイナルシーズンの初週、0-2でのスタートとなってしまいましたが、新加入のCitrus選手は本当にいい選手ですし、チームとしても中盤以降のマクロやコミュニケーションを磨いていけば、どんな相手にも勝てるポテンシャルがあると思っています。引き続き応援していただけたら嬉しいです。次は勝ちます!
気持ちを切り替えていきたいでござる。
おすすめ関連記事



コメント
もっと致命的な2つの弱点がそのままだろ
なにいってんだこいつ
さらに見つかったってことだろ
悪いとこ探しの才能がある
問題は解決能力がないところだぞ