伝説のブラッドミアOTPとして知られるElite500の新たなガイドがリリースされた。
といっても、すぐに役立つインゲームのガイドではなく、ゲームに対する向き合い方や姿勢についてなどの根本的な内容となっている。
Elite500は、『Atomic Habit(邦題: 複利で伸びる1つの習慣)』というオーディオブックを聴いて感銘を受け、その内容の多くがリーグ・オブ・レジェンドに応用できると気がついたという。
非常に良い内容だった。特に、Dopaの注意力理論と組み合わせると、その内容の多くをLoLにも当てはめることができる。

このオーディオブックの何がElite500に刺さったのか、早速見ていこう。
指差し確認法
Adobe Stock
電車の運転手のように、自分が行っていることを口に出して言葉にする。
これにより、なんとなくやってしまっていることを明確化し、無意識の行動を意識化することができる。つまり、自分の意志で制御できるようになるのだ。
配信中、俺がフロー状態に入ると、「敵ジャングラーがボットサイドに向けてクリアリングしているな。レベル3でオーバーエクステンドしているボットをガンクするかもな」というようなことを口に出していることに気づいた。
これでミッドのウェーブを管理したり、ボットにピンを出したり、味方ジャングラーとインベードするなどの択ができる。いずれにせよ、俺はそれらを意識的に認識している。
LoLでは意識的な認識が大きな利点となる。
俺の経験上、こういうことができるプレイヤーは高レートでも少ない。チャレンジャーだけがこのように考えていると感じる。
実際に、日本人高レート配信者の中にも、このような習慣を持つ人はいる。
習慣はスタックする
Adobe Stock
良い行動を無意識にできるようになれば、そこに向けられていた注意力を解放することができるので、その分、新たな良い行動を行えるようになる。
どこかで聞いたことがある人もいるかもしれないが、経験的にもこれは事実である。

1つの習慣から別の習慣を非常に簡単に作ることができる。
例えば、健康を保つため、コーヒーを飲んだ後に10回腕立て伏せするなどだ。同じことがLoLにも言える。みんな「このミニオンはかなり低いから、ラストヒットした方がいいな」といちいち考えず、無意識的にラストヒットを取っているだろう。しかし、ラストヒットの習慣の上に、新しい習慣をスタックすることが可能なのだ。
例えば……
- ミニマップを見る
- 自分のジャングラーが何をしているかチェックする
- サイドレーンのウェーブ状況を確認する
などだ。
この習慣スタッキングを繰り返し、多くの良い行動を無意識的に行うことができるようになれば、事前に考える時間が生まれる。Elite500は、「LoLはその場で考えるゲームではなく、事前予測するゲーム。観察する者にとっては、30秒前からすべてが予測可能なのだ」と語る。
いかがだっただろうか。実は、筆者も1年半ほど前に 複利で伸びる1つの習慣を読んだことがある。オーディオブックを聴いて内容が良かったので、重要な部分を読み返すためにKindle版も購入した。学んだことを生活に取り入れるため、Notionで習慣トラッカーを作り、自分の行動を毎日記録して可視化した。すると、ワークアウトと瞑想の習慣を完全に自分のものにすることができた。その結果、体力が向上して一日のターン数が増加し、滅多にティルトしなくなった。成果を感じられるまで時間がかかるのが難点だが、あらゆることを確実に改善できるオススメの方法だ。
Dopa:早道をしようとしないほうがいい。上達するための最良の方法は、たくさんゲームして、そのコンセプトを自分で開発することだ。だけど、全試合で注意を払い、学習のプロセスを楽しまなくちゃいけないよ。

Source: how to EASILY climb and implement good habits and stop autopiloting – A guide by Elite500
千里の道も一歩からでござる。
おすすめ関連記事





コメント
ゆたぽんは1CS取るごとにマップ見てるって配信で言ってたでござるな
真の視界を獲得
それくらいの意識を持ってやってるよということを伝えたいんじゃないかな
揚げ足取り行き過ぎて読解力低いみたいになってるよ
つまんな
あれ、本の宣伝の記事だったか
lol忍者の記事をクリックしたはずだけどな
筆者コメントでホーリーランド思い出した
指差し確認ヨシ!
口に出す配信者は見てて勉強になるなって思って見てる。
オーケイ…ギャンク、チョトマッテネ…
CSミス、よし!
スキルドッジミス、よし!
敵のギャンク、よし!
MidJGに?ピン連打、よし!
対戦ゲームやる時、恥ずかしいけど声に出すのは習慣化してる
仕掛ける前にガンク警戒!って声に出すだけで一瞬考える癖になる
〜なおこれを見たRedditのコメ欄〜
毎試合の最後にjg diffを10回打てば、試合から集中力をそらすことなくjg diffを打つための筋肉の記憶を練習することができる。
〜それに対するリプ欄〜
このクソアイアン野郎はQにjg diffを即入力するマクロを割り当ててないのかw
今日midティーモが敵jgにガンクされ死んだ後「jg diff」「f…your mom」と言った。こいつは俺らより先に癖がついていて、正に未来のチャンピオンのメンタリティだ。
いかがだっただろうか。一見無価値なアイアンのジョークに思えるRedditのコメント欄だが、その実悪い行動も習慣化し無意識化されてしまう事を気付かせてくれる。
悪い習慣は得てして良い習慣よりも続けやすいものであるし、習慣化、無意識化されてしまった悪い行動は大抵自ら直しにくいものである。
読者諸賢はLoLに限らず悪習を放置してはいないだろうか。何かを習慣化するのも良い事ではあるが、この機会に自らを省みて悪習を改善するのも良いだろう。
Lol自体が人生にとっての悪習定期
ありがとうございますおかげで目が覚めました。 まずはLOLを辞める事から始めてみようかと思います。GL
オーバーエクステンドしているボット
レーンを深くpushしているbotのことです
jgが縦割りされてたり敵jgが反対側スタートなのにフルプッシュして敵タワー前にプルウェーブにされてwardも刺さずにgank食らうアホadc あなたのことです(自戒
オレはEliteの記事が見れると思ったんだが他記事の宣伝ばかりで翻訳は引用レベルしかなかった
LoLというフィルター通せば自我チラ通ると思ってしまったか
最初から言いたいことがあって、それにElite500の記事はっつけたんじゃないかこれ
個人のブログが方針変換するのは自由だけど、ここ最近は去年あたりとは別人になったんじゃないかって思うわ
君の感想はメモ帳とかに書いていだけると。。
確かにLOLの記事に見に来て習慣付け・タスク管理とか言われても冷めるわな
指示されたことしかできなさそう
忍者が目立っちゃって悔しいよね
良い悪いは置いといてLOL忍者変わったよね
昔のティアリスト記事好きだったから機会あれば翻訳してほしい
どんなジャンルでもそうだけど、topに立つのって才能じゃないの?
「EUチャレ!」より「日本鯖ダイヤ!」のほうがタメになりそう
でも高校受験する際に高卒より大卒の家庭教師がいいだろ?
東大卒の説明よりも早慶のほうが分かりやすい事がある
そりゃ学ぶ内容一緒なら勉強OTPの東大より勉強以外にコミュニケーション能力も磨いてる早慶の方がわかりやすい時あるだろ。
たかスペとか見てるとむしろ日本鯖ダイヤの方がミクロの才能だけで行く人間多いと思うが
どれが本でどれがELITEでどれが著者でどれが忍の言葉なのかわからねぇ…
指差し確認したら勝てるんだなヨシ!
何となく今オールインしたら勝てる気がするヨシ!
味方全員戦ってるけど何となく行きたくないから行かないヨシ!
「ヨシ!」じゃなくて「なんとかなれー!」の方になってないか?
これがちゃんと出来る人ならlol辞めて仕事に役立てた方が良いのでは?
lolで練習して生活に応用すんだよ
俺のレーンに敵jgが見えたな!指差し確認ヨシ!
あなたのチャンピオンが倒されました。
コメントの本凄い良さそうだから読んでみる
さんきゅー忍者
対面消えたのでmia ping! ヨシ!
botレーンがプッシュしてるから、分かりやすくbotレーン上に警戒ping! ヨシ!
ウェーブ来たけど対面がいないリコールか?(ウェーブ捨ててローム?)
あ味方死んだ、ウェーブとタワープレート2枚ごち ヨシ!
・・・・・・はぁ(ため息)味方ミュート ヨシ!
試合後レポート「味方から煽られました」 ヨシ!
エリート500なのかエライト500なのか未だに読み方わかってない
lolに限らず、何かがトップレベルに強い人は他のことも人よりは強い