チャレンジャー到達者が語る、KR・中国・EUWのリアルな違い
- エリスサポートを広めたSungod氏が、KR・中国・EUWのすべてでチャレンジャーに到達し、各サーバーの違いや文化を語った。
- 中国は多様&極めてアグレッシブで、KRは荒れたマスター帯と高密度なチャレ帯が特徴。EUWは丁寧さが光るが、勝ちへの執着は薄め。
- LoLの“上手さ”は地域ごとに異なる個性があり、欧米が勝つには才能育成や意識改革など、根本からの改善が必要だと語る。
「一番楽だったのは中国(スーパーサーバー)、一番難しかったのは中国(アイオニア)。楽しかったのは韓国、でも一番辛かったのも韓国だね」
こう語るのは、ジャングルを主にプレイしつつ、サポートもこなして複数の地域でチャレンジャーに到達した猛者、Sungod氏。
エリスサポートを広めたプレイヤーとしても知られており、その活躍はLoL Dobbyの動画でも紹介されているようだ。
以下は、彼が各サーバーで感じた印象だ。
スーパーサーバー(中国):一番簡単だった。というのも、そもそもこのサーバーにアクセスすること自体がかなり難しく、プレイヤー数が少なかった。2スプリット前までは、参加条件が非常に厳しかったんだ。クリーンな記録、身分証明、20体以上のチャンピオンでそれぞれ10試合以上、かつ中国のどのメインサーバーでもマスター以上。そういう条件を満たさないと入れなかった。俺はこのサーバーで600LPのチャレンジャーに到達して満足してやめた。
アイオニア(中国):間違いなく一番登るのがキツかった。世界最大のサーバーってだけじゃなくて、高レート帯の質がめちゃくちゃ高い。マスター0LPの時点からすでに強者揃いで、チャレンジャーロビーまでずっと修羅の道。俺がプレイしてたときのチャレンジャーカットオフは1,200LPだった。
韓国サーバー:一番楽しくて、一番苦しかった場所。前スプリットも今スプリットもチャレンジャーに到達したけど、マスター下位帯は本当に苦痛だった。ゲームがとにかく雑で、序盤からFFコールが飛び交うし、誰も真剣にやってる感じがしなかった。でも、それを超えるとチャレンジャーロビーはマジで楽しい。8割がプロやアカデミーのプレイヤーで構成されていて、レベルの高い試合が楽しめる。ただ不満があるとすれば、メタが固定されすぎていて、チャンピオンの多様性があまりなかったことくらいかな。
中国全体の高レート帯は、チャンピオンの多様性が一番あったように感じた。いろんなワントリックがいて、どの試合でも勝ち負けに関係なく全力でプレイしてる姿勢が印象的だった。
反応
- チャレンジャー到達おめでとう! プロ選手と対戦して印象に残ってる試合ってある?
- OP:Faker。
ベル=ヴェスを使って2戦連続で対面した。1戦目は完全にボコられたけど、2戦目はキャリーできた。マジで最高の気分だった。
- OP:Faker。
- やあ、Sungod!ちょっと気になったんだけど、どうやってエリスサポートを見つけたの?
当時はエリスってジャングルでも人気なかったよね。
ある日ふと思いついて試してみたら、予想以上にうまくハマったとか、そんな感じだったの?
- OP:メタを見て、ジャングルで培った自分の強み(アグレッシブなプレイスタイル)をサポートに持ち込めないかと考えた。
そのとき、エリスがバフを受けててダメージがとんでもない数値になってたから、これはもうサポートで使うしかないって直感したんだ。
練習するうちに、エリスってソロキューに理想的なサポートだって確信した。
実際、その後にKeria、BeryL、Lehendsもエリスサポートを使ってたし、プロシーンでも通用する性能だったっぽい。- Lehendsって、プロになる前からずっとエリスサポート使ってたんだよね。
ランクではエリスとシンジドの使い手として有名だったし、ユーミメタが最盛期だったときにシンジドをピックしたのは特に有名な話。
実際、プロになってからもちょこちょこエリスを出してるし、あれはもう彼のチャンピオンって感じ。
だから「あとから使った」って言われるとちょっと違和感あるかも。オフメタが少しでもプロシーンで使えそうな気配があれば、必ず狙ってくるタイプだよ。
- OP:それは分かってるよ。
俺が言ったのは「エリスサポートを再び広めた」ってことで、「自分が最初に考案した」とは一言も言ってない。
- OP:それは分かってるよ。
- Lehendsって、プロになる前からずっとエリスサポート使ってたんだよね。
- OP:メタを見て、ジャングルで培った自分の強み(アグレッシブなプレイスタイル)をサポートに持ち込めないかと考えた。
- 俺もアイオニア鯖でプレイしてるけど、マスター以上の試合って本当に地獄だよな。
毎試合がコインフリップみたいで、勝っても負けても理由が分からん。LPも250〜100未満をずっと行ったり来たりしてて、250クラブから抜け出せた試しがない。
君がジャングル&サポートメインってことで聞きたいんだけどさ、
ミッドレーナーとして、どう動けばジャングルがプレイしやすくなる?
俺が唯一の勝ってるレーンなのに、マスター帯のジャングラーってなぜかトップとボットばっかり見てて、こっちから何をしてあげればいいのか分からなくなるんだ。
-
OP:残念だけど、アイオニアのマスターボーダー帯でメイジを出すのはかなり厳しい。(注:フレアを見るに、相談者はゾーイOTP)
2〜3コアのパワースパイクまで到達する余裕なんてほとんどなくて、たいていの試合は開始10分以内に決着の流れが決まる。
ジャングラー同士の殴り合いも、今まで見た中で一番アグレッシブなレベルだと思う。
チャンピオン選びの観点だと、バースト性能とスノーボール力のあるミッドレーナーを優先して選ぶのが基本。
たとえばサイラスとか、相性が良ければガリオもアリ。もしくはAD系の強いスカーミッシャーでもいい。
大事なのは、「自分が育つ」ことよりもジャングラーの動きに合わせてマップ全体に影響を与えること。
そのためには、ウェーブをいじってジャングラーが動きやすい状況を作るのが重要。
自分のためにフリーズしたりスロープッシュしたりするより、テンポを合わせて動きまくることを意識したほうがいい。
必要ならボットに合わせてダイブしてもいいし、オブジェクトやカニに向けてプライオリティを取る動きも重要。
とにかく“受け身じゃなくて超アクティブ”に動くこと”が求められるよ。
-
- 自分はめちゃくちゃ低レートなんだけど、ふと疑問に思った。
もしチャレンジャー帯が「チャンピオンの理想的な使い方」を体現してる場所だとしたら、どのサーバーで見てもそんなに差はないんじゃない?
じゃあ、地域ごとの“個性”とか“光るプレイ”って、どこに出てくるんだろう?
サーバーによって何かが違うとしたら、それはどんな部分なんだろう?- OP:たとえば韓国サーバーを見れば分かるけど、上位勢のほとんどはメタチャンピオンを使ってる。「今強いとされてるピックを使うのが最適解」っていう意識がかなり強いんだ。
でも俺の経験から言うと、サーバーごとに明確なプレイスタイルの違いはあると思ってる。
NAは全体的に受け身で、スケーリング重視の動きが多い。
EUWは基礎をすごく大切にしていて、たとえば「ウェーブを捨ててまでプレイを仕掛ける」みたいな判断はあまりしない傾向がある。
韓国はEUWと同じく基本を重視してるけど、強力なピックがあると見るやいなや、それを徹底的に使って有利を広げてくる。
中国はとにかく攻撃的で、誰かが仕掛けようとすれば、チーム全体がすぐにそれに乗っかるようなスタイルだ。
だから、どのサーバーでも“巧さ”や“センス”が光る場面っていうのはちゃんとあると思う。
重要なのは、そういう光るプレイをどれだけ安定して出し続けられるかだと思うよ。
- OP:たとえば韓国サーバーを見れば分かるけど、上位勢のほとんどはメタチャンピオンを使ってる。「今強いとされてるピックを使うのが最適解」っていう意識がかなり強いんだ。
- EUWのストリーマーがよく言ってるのを聞くんだけど、「韓国でプレイしてみて改めて分かったが、マクロに関してはEUWが全サーバーで一番優れてる」ってマジ?
- OP:難しい質問だけど、正直なところ「マクロ」と「ソロキューの勝ち筋」って、結構線引きが曖昧だと思うんだよね。
一般的にマクロっていうのは、「使ってるチャンピオンの特性を理解した上で、相手の動きを読んで適切に判断・実行すること」って定義されがちだけど、ソロキューってそもそも環境がカオスすぎて、フルパでの5v5とは別ゲーに近い。
状況がめちゃくちゃで、何が正しいか分からないことも多い。
自分の感覚では、EUWは「正しいプレイ」をしようとするサーバーで、韓国や中国は「勝つためのプレイ」をするサーバーって感じ。
そういう意味で言えば、ソロキューにおける“勝つためのマクロ”なら韓国と中国のほうが上だし、競技シーン的な“ゲーム全体のマクロ”ならEUWのほうが優れてるんじゃないかな。
- OP:難しい質問だけど、正直なところ「マクロ」と「ソロキューの勝ち筋」って、結構線引きが曖昧だと思うんだよね。
- 「CCが多いチームが勝つ」ってよく言われるけど、この説についてどう思う?
- OP:それは違うと思う。
リーグ・オブ・レジェンドはめちゃくちゃ複雑なゲームで、「CCが多い=勝つ」なんて単純な話じゃない。
チャンピオンごとの性能、ルーン、サモナースペル、プレイヤーの熟練度――全部を考慮する必要がある。
特にドラフトはLoLで最も難しい要素のひとつで、単なるデータだけでは評価しきれない。
チャンピオン同士のシナジーやカウンター、アイテム、ルーンの組み合わせ……そういう要素が絡み合ってるから、正解がひとつじゃないんだ。
確かに、CC(行動妨害)が多いチームは集団戦で先に動けることが多い。
でも、それだけで勝てるわけじゃない。
マーキュリーブーツ、ナイトエッジ、ゾーニャ、ガーディアン・エンジェル、QSS、ステラックなど、アイテムで対策できる手段もたくさんあるし、純粋なステータス差で押し切れることもある。
だから、「CCが多いほうが勝つ」っていうのは、ちょっと雑な言い方だと思う。
- OP:それは違うと思う。
- チャレンジャーおめでとう!
プロを目指すとか、アマチュアリーグに参加することって考えたことある?
もし考えてないなら、その理由も知りたいな。- OP:俺は今26歳なんだ。
もしプロシーンに関わるなら、チャンスがあればコーチとしてチームに関わってみたいと思ってる。
ただ、プロプレイヤーになるには年齢がかなり大きなハードルになるのが現実でね。
チーム側としても、自分みたいな年齢よりは、将来性のある18歳の若手を育てたいって考えるのが普通だと思う。
- OP:俺は今26歳なんだ。
- いくつか質問させてほしい。
まず、もともとはどの地域のプレイヤー?
それぞれのサーバーでプレイしていたときのPING(通信遅延)はどんな感じだった?
あと、どうやって各地域にアカウントを作ってるのかも気になった。
中国と韓国って、アカウント作成に現地の身分証が必要だと思ってたんだけど、違ったのかな。
それから、アイオニアサーバーや中国のスーパーサーバー用のop.ggみたいな外部サイトって、海外からでも見られるものがある?
いろいろ聞いちゃってごめん。実績、本当におめでとう!
- OP:もともとはEUWのプレイヤーで、フランスからだと大体30msくらいのPINGでプレイしてる。
アカウントについては、君の言う通りで、中国や韓国のアカウントを作るには基本的に現地の身分証が必要。
今回は友達がアカウントを貸してくれたからプレイできたって感じ。
中国鯖のOP.GG的な外部サイトについてだけど、完全に同じものは存在しないかな。
一番近いのはWegameクライアントなんだけど、使うにはアカウントが必要だし、中国国内向けの仕様になってるから海外からはアクセスしづらいと思う。
近いうちに、中国クライアントとその機能に関する動画を作る予定だから、興味ある人はそれをチェックしてもらえると嬉しい。
- OP:もともとはEUWのプレイヤーで、フランスからだと大体30msくらいのPINGでプレイしてる。
- もう俺たち欧米はLoLから手を引いて引退するべきだと思う?
- OP:KCやFlyQuestみたいなチームが台頭してきたことで、欧米にもまだWorldsで活躍するチャンスは残されてると思う。
でも、それはあくまで「そこ止まり」って感じで、それ以上を目指すなら今のままじゃ足りない。
もっと「これは仕事なんだ」っていう意識を高めて、新しい才能を大事に育てていく必要がある。
自分はアジアで実際にプロや若手がどう扱われているかを目の当たりにしてきたけど、ヨーロッパとは文化も意識もまるで違う。
EUで契約を勝ち取るのは「ありがたいこと」って感覚だけど、アジアでは契約はスタート地点にすぎないし、ちょっとでもパフォーマンスを落とせば簡単に交代させられる。
それくらい競争が激しいんだ。
だから、諦める必要はないと思う。
でも、本気で東アジアに一矢報いたいなら、今まで以上に本気で努力する覚悟が必要だと思ってる。
- OP:KCやFlyQuestみたいなチームが台頭してきたことで、欧米にもまだWorldsで活躍するチャンスは残されてると思う。
Source: Reached Challenger on all Major Servers (EUW, KR, China)
天上界でござる。
おすすめ関連記事



コメント
日本人もKRサーバーや中国サーバーやりたいよ
友達がアカウント貸してくれたって平気で言ってるけどアウトなんじゃないの
こんなの記事にしていいのか?
Riotが処罰しないんだからルールが形骸化してるよ
アカウント共有もスマーフもアカウント売買も宣伝してもお咎めなし
黙認してるRiotが全て悪い
LOL忍者は警察でもなんでもないぞ?
忍者はインタビューやらイベントにも参加してる公認メディアみたいなもんじゃん
そこがルール違反を堂々とまとめてて問題ないわけない
そういうまとめじゃないんだから空気よめとかいってるやつに形骸化してるからRIOTが悪いとか複数いるけどそういうやつらがモラル下げてLOLを衰退させてるって自覚持てよ
ぜんぜん公認メディアじゃないよ??公式から委託されて仕事してきたか??
LOLの話題を取り上げてた数多あるアフィリエイトサイトの中残ったサイトってだけだぞ?
そもそも【○○をした凄い人が質問募集してた!】のまとめ記事に【達成したソレ、成功できたってことは不正じゃね?モラルないわ】って書き込むのズレてるって自覚できないか?
選手からインタビューされてるから公認メディアだろ!!!
は無しでよろしくな
選手をインタビューしてるから公認メディアだろ!!!
は無しでよろしくな
LOL忍者は個人的に連絡とってインタビューしてただけじゃなくてプレス枠でイベント入ってインタビューもしてたけど
公式とがっつりかかわって仕事してますよ
そもそも【○○をした凄い人が質問募集してた!】のまとめ記事に【達成したソレ、成功できたってことは不正じゃね?モラルないわ】って書き込むのズレてるって自覚できないか?
こういうとこを言ってる人もいるが自分は違う
一番の問題は公式ともかかわって仕事もしたLOL忍者がもらるのない人間のスレッドをまとめてるのが問題なんだよ
公認配信者が暴言はいたりとロールするのとおなじ行為で一番悪いのはLOL忍者といっている
>レス枠でイベント入ってインタビューもしてたけど公式とがっつりかかわって仕事してますよ
それは公式の仕事っていわないし…
依頼されてした仕事でもないのに図々しいな
>一番の問題は公式ともかかわって仕事もしたLOL忍者がもらるのない人間のスレッドをまとめてるのが問題なんだよ
公認配信者が暴言はいたりとロールするのとおなじ行為で一番悪いのはLOL忍者といっている
LOL忍者のタグ機能をクリックしたら過去記事が簡単に調べられるから見るといい。
代行行為をしたりアカウント売買したりして韓国サーバー1000年間BANされたDopaの記事を2020年から纏めてるよ。
暴言・脅迫で何度もアカウントBANされてもまたアカウント作り直してるTyler1も何度も記事化されてるし、他にも似た様な境遇のひとを何度も記事化してるよ
君が知らないだけでずっっと前から有力な内容なら中立的な立場で記事化してきた過去がある
委託されて仕事したプレスっていうのは@fistbump_news こういうとこみたいなことをいうんだよ
空気読めてない。そういうルールがどうこうとかいうスレじゃない
堂々と垢共有を言うあたりモラルなさすぎるな
変な話だよ。掲示板での質問募集に”モラルあるプレイヤーか”どうかなんて気にするんだ?
プロでもないし善人である必要もない立場。複数サーバーチャレンジャーのマジレスなんて貴重情報、アングラな外野ぐらいしか言わないよ。Dopaみたいなさ。あとは奇特な人。
現役プロなんて飯の種なんだから言うわけないしさ、言ってもヒントぐらいなもので濁した言い方ばっかでさ。
アカ共有擁護派とか犯罪擁護派とかいわれそう…
そういうこと言ってんじゃないんだけどな。