デスの原因刷新に対する海外の反応は?
パッチ25.17で「デスの原因」がアップデートされた。表示位置は画面端に移動し、表示と非表示を切り替えられるようになった。敵が使用したすべてのアルティメットスキルやサモナースペル(フラッシュのような非ダメージ系も含む)が表示され、情報量は従来よりも拡張されている。
また、デスの原因からスペルをピンするとチャットに解説テキストが流れる仕組みが追加された。味方が使用を確認したスペルについても、15秒以内であればスコアボードから同様にピンできる。さらに、与ダメージ、行動妨害、獲得ゴールドといった「戦闘への貢献度」が表示されるようになり、プレイヤーの影響を数値で振り返ることが可能になった。
Redditではこれに関して複数のスレッドが立っている。いくつかまとめて紹介。
✅ ポジティブな評価(肯定的な意見)
- 情報量が役立つ
新しいデスの原因は思ったより悪くなく、表示される情報は実用的。改善案を出し合えばさらに良くなるとの声。 - タンク視点での要望
復活後も泉でデスの原因を表示してほしい、自分のアイテム効果を詳細に記録してほしい(例:ランデュインオーメンで被ダメ軽減、ライアンドリーの仮面でDoTダメージなど)。 - 与ダメージ表示が便利
プロ試合のように自分のDPSが確認できるのは大きな強み。戦闘中に自分の貢献度が可視化される点を高く評価している。
❌ ネガティブな評価(否定的な意見)
- UIが見づらい
左隅に小さく配置されていて視認性が悪い。さらに、受けた物理/魔法/確定ダメージの割合表示が欠けており、ビルド判断に必要な情報が不足している。 - 不要な情報が優先されている
自分の与ダメージやCC時間などは試合後で十分。死んだ直後に欲しいのは受けたダメージの種類や割合であり、優先度が逆転していると指摘。 - 比較機能の欠如
味方ADCなど他プレイヤーのダメージが見られず、自分の数字だけでは意味が薄いとの不満。 - 不要なショップボタン
Pキーで開けるのにわざわざボタンを追加するのは無駄、UIの焦点が間違っているとの批判。
ポジティブな評価のスレッド
そこまで悪くないと思う。
実際、結構気に入ってる。出てくる情報はどれも役に立つ。確かに見た目はサードパーティのオーバーレイみたいだけど、Riotは小さなインディー会社だからミニマルデザインに回す余裕がないのかもしれない。あるいはデザイナーをクビにしてAIに置き換えたのかもな。冗談はさておき、このまま放置するんじゃなければ大した問題じゃない。ここは建設的な批判をして、改善案を出すべきだと思う。
タンクメインの自分としては、こんな機能が欲しい。
復活して泉にいる間もデスの原因画面が残るようにしてほしい。そうすれば落ち着いて読む時間が取れる。
戦闘中に自分のアイテムがどう働いたかが分かるようにしてほしい。例えば「ランデュインオーメンがジンクスからの420ダメージを軽減」「フローズンハートがジンクスに13.4秒間有効だった」「ライアンドリーの仮面のDoTで248ダメージを与えた」みたいに。
アリーナモードだと、直近の戦闘でのオーグメントのダメージと、累計のダメージが分けて表示されるけど、あれはなかなかいい仕組みだと思う。
新しいデスの原因で特に気に入ってるのは、自分がどれだけダメージを出したかが見えるところ。
プロの試合だと、集団戦のあとに各プレイヤーのDPSが表示されるけど、あれと同じ感覚で便利だと思う。試合中は自分が役に立っていたかどうか判断しづらいけど、大きなダメージを出していたのが一目で分かるのはかなりイケてると思う。
ネガティブな評価のスレッド
新しいデスの原因は本当にひどいと思う。
左隅に押し込まれていてめちゃくちゃ見づらいし、受けた物理/魔法/確定ダメージの割合という重要な情報が抜けている。ビルドを決める上で重要な情報なのに。
正直、自分がどうダメージを与えたかとか、どれくらい敵にCCを入れたかなんて試合中にはいらない。試合後に見れるなら有用かもしれないけど、デスの原因の最前列に置く情報じゃない。
しかも自分のダメージしか見れないのなんでなん。味方ADCがどれだけショボいダメージを出したかが分からないなら意味ないだろ。
あと、ショップボタンを追加する意味も分からない。Pキーを押せばいいだけじゃないか。
追記:みんなが「俺の例では明らかに80%が魔法ダメージだから、わざわざ%表示なんていらない」って言ってるけど、それこそこのUIデザインが直感的じゃない証拠だと思う。焦点を間違えてる。
俺はカーサスだ。
反応
- どうでもいいけど、固定されて動かせないのどうにかしてくれよ。
- 左上に固定されていて動かせないのが本当にイライラする。
新しいデスの原因自体には文句ないけど、真ん中に表示されるべきだと思う。- Rioter
:まだ具体的な予定は決まってないけど、やろうと思えばできるはず。
あと、見た目のブラッシュアップや、パイチャートやダメージ内訳の復活も期待していいと思う。
- Rioter
- 自分の情報が表示されるのは、戦闘での貢献度を把握しやすくするため。
ショップボタンがあるのは、新規プレイヤーが分かりやすくショップを開けるようにして、デスリキャップを見ながら行動できるようにするため。
全体的にこれらの変更は、新規プレイヤーがプレイ内容を理解しやすくし、アイテム選択を簡単にする狙いがある。特にショップボタンは、デスの原因を参考にアイテム選びを改善できるんだと意識させる効果がある。
「Pキーでショップを開ける」と言ってる人がいたけど、ゲームはそれをうまく伝えられていない。実際、今でもコイン袋のアイコンをクリックしてショップを開いている人は多い。
- 大したことでもないのに無理やりケチをつけているやつがいて笑う。
ショップボタンがあったところで誰も困らないし、別に問題じゃないだろ。
ダメージの%表示だって同じこと。見れば分かる話だし、例のケースだってほとんど魔法ダメージを食らってるのは一目で分かる。わざわざ%を出す必要なんてない。
利便性が増した一方で、従来あった情報が失われたと感じる声も多い。最終的にはプレイヤーの体験にどう影響するかが焦点となりそうだ。読者諸賢の率直な意見もぜひお聞かせ願いたい。
動かせるようにして欲しいデスござる。
おすすめ関連記事



コメント