年齢はLoLの限界になり得るのか?Fakerが突きつけた“答え”とは
- Fakerは来年で30歳になるが、今も世界最高レベルで活躍し続けており、年齢がLoLの競技力に与える影響は小さいのではという議論が活発化している。
- LoLは反応速度よりも戦略や経験が重視されるゲームに成熟しつつあり、「情熱を保ち続けられるかどうか」がプロとして長く活躍できるかの分かれ目なのでは、と言った意見も。
- 海外コミュニティでは「年齢による衰え」は偏見に過ぎないとの声が多く、Fakerのような極めて強い情熱を持った例外的存在への称賛が相次いでいる。
来年(2026年)に30歳を迎えるFakerだが、毎年ここぞという場面で大活躍することが、海外コミュニティで話題になっている。議論は、「年齢と反応速度」の関係や、ゲームへの情熱まで発展。
「年齢がパフォーマンスに与える影響は、以前ほど大きくないと思ってる」
これ、Fakerが3年前に言った言葉なんだけど、今まさにその通りの姿を見せてくれているよな。LoLは今や、反射神経やミクロスキルよりも、成熟度や総合的なスキルがものを言うチェスのようなゲームへと進化しつつあると思う。
実際、俺自身も最近437LPまで到達した(2年前は278LP)。まだまだ伸びると思ってる。チャレやグラマスと対戦して、めちゃくちゃ学べた。ちなみに、今年で26歳。
要するに、LoLは良い意味で成熟しつつあるゲームってこと。
反応速度が落ちたとしても、プレイヤーとしての技量はむしろ維持・向上できる、そんな環境になってきてると思う。
みんなはどう思う?
反応
- プロの中でも、割と年上の人たちが言ってたけど、年齢って実はみんなが思ってるほど大きな要素じゃないらしいぜ。それよりも、ゲームにどれだけ時間を割けるかの方が重要なんだって。
年を重ねるにつれて、恋人との関係とか、ゲーム以外のことに時間を使うようになる。
そういう意味で、ゲームが最優先じゃなくなっていくんだよね。
あと、東洋と西洋でゲームに対する姿勢や文化の違いもある。
スクリムの時間やチーム環境なんかも、東アジアと欧米では結構違う。
まぁでも結局のところ、Fakerだからな。
本物のGOATだし、今も無双してる姿が見れてマジで嬉しいよ。- みんなあんまり認めたがらないけど、恋人関係ってプロキャリアの足かせになるんだよな。
四六時中ゲームだけに集中できる選手と比べたら、どうしても差がつく。
しかもこれは文化的な問題でもある。
「プロなんだから、ゲーム以外の”普通の生活”なんて持つべきじゃないよ」って言っただけで、大量に低評価食らってるのを見たことがある。
みんな、「プロゲーマー=9時から5時の仕事」みたいに考えてるっぽい。
……そりゃ、勝てるわけないわな。 - 何かで頂点に立ちたいなら、人生すべてを捧げる覚悟が必要なんだよ。
なんでそれが理解されないのか、本当にわからないよ。
- みんなあんまり認めたがらないけど、恋人関係ってプロキャリアの足かせになるんだよな。
- 反応速度って、50代とか60代にならない限り大きく衰えるもんじゃない。
プロが引退する真の理由は、ライフスタイルによる燃え尽きなんだよ。
それにLoLって、数ミリ秒の反応とかよりも、戦略の方がよっぽど重要じゃん?
- なんでこれが理解できない人がいるのか、本当に謎。
LoLなんて反応速度がすべてのゲームじゃないんだから、年齢による身体能力の衰えが原因じゃないのは明らかでしょ。
- なんでこれが理解できない人がいるのか、本当に謎。
- 格ゲーのほうがLoLよりよっぽど反応速度ゲーだけど、
ストリートファイターだけでも30代後半〜40代前半のトッププレイヤーが何人もいるんだよな。
- 「歳取って反応遅くなったからLoL下手になった」って言うやつ、ぶっちゃけただの言い訳なんだよな。
本当は頑張るのが面倒なだけの平均的プレイヤーってだけ。
- サンプルが1人だけ、しかもその1人がLoL史上最高のプレイヤーって場合、
そこから導き出される結論なんて、大多数には当てはまらないことのほうが多いよな。- 別にFakerだけに限ったことじゃない。
LoLよりもよっぽどメカニクスが求められるゲームでも、年齢いったプロはたくさんいる。
格ゲー界なんて、そのいい例だよ。
年齢のせいでメカニカルスキルが落ちるって言う人もいるけど、実際はスキル自体はちゃんと維持されるんだよ。
でもね、同じゲームに何年も情熱を持ち続けられる人はほとんどいない。
そこがFakerのすごさなんだと思う。
- 別にFakerだけに限ったことじゃない。
- ウメハラ(44歳)やジャスティン(39歳)はいまだに大会で結果を出してるし、スト6の上位プレイヤーも25歳以上が多いのが現実。
「30歳でスキルが落ちる」とか言ってるやつ、正直頭おかしいと思うよ。
ボクサーやテニス選手だって30で引退とかしてないし、あれこそ手と目の連動が命なのに。
Fakerくらいの年齢でLoL選手が少ない理由って、たぶん兵役で一度キャリアが途切れるからなんだよね。
兵役終わったあとって感覚も鈍ってるし、「また一から鍛え直すくらいなら、もう次の人生進もう」ってなるのも無理ないと思う。
- リアルスポーツですら、レブロンとかクリロナみたいなGOATたちが40歳近くでも現役なんだぜ。
esportsのスキルが20代後半でもう落ちるって話、まあ昔からずっと思ってたけどさ、結局、「ゲームは若者のもの」っていう偏見がベースにあるってことでしょ。
「反射神経が落ちる」とか「手と目の連動が衰える」って話も、実際はその偏見を正当化するためのなんちゃって科学みたいに聞こえるんだよなぁ。
- 別に新しい話じゃないけど、生理学的に見ても、プレイヤーってかなり長い間、同じメカニカルレベルで戦えるはずなんだよね。
ってかそもそも、反応速度って年齢でそんなに落ちないからね。
弱くなる原因は、単純にゲームへの情熱が薄れてプレイ時間が減るからとか、自分のやり方に固執して、パッチの変化についていけなくなるからとかだね。
- Fakerは、情熱がまったく尽きない。だからこそGOATなんだよ。
他の多くの選手は、何年もプレイしてるうちに燃え尽きていく。
5年でやめる人もいれば、3年で引退するプロもいる。どれだけ上手くてもね。
結局、年齢がどうこうって話じゃないんだよな。
どれだけ続けたいという意志を持ち続けられるかがすべてなんだよ。
まさに不死でござる。
おすすめ関連記事



コメント