スポンサーリンク

【LoL】32歳、既婚者。脳神経外科医として多忙を極める日々。それでもマスターになれた

スポンサーリンク

LoL歴12年、仕事は脳外科医。32歳ヴェインOTPがついにマスター到達

  • 32歳の脳神経外科医が、12年越しにヴェインでマスター到達。多忙な生活や年齢を乗り越え、「ミスを減らす」意識でついに夢を実現した。
  • LoLへの情熱はプレイだけでなく、マッチアップやマクロの勉強にも及ぶ。仕事と家庭とゲームを両立する姿勢に多くの共感が集まった。
  • 「多忙な32歳でもマスターは夢じゃない」と勇気をもらったプレイヤーが続出。スレッド全体が祝福と共感、そして軽妙なジョークで満たされた。

年齢や多忙なキャリアを理由に「もう限界だ」と言われ続けた男が、長年の夢だったマスター帯へ。
鍵は「相手より上手くなくていい。ただ、ミスを減らせばいい」という気づきだった。
LoL愛と努力でつかんだ快挙に、海外コミュニティからも賞賛と共感が集まった。果たして、このスケール型人生はどこまで伸びるのか?

俺は32歳。メインチャンプはヴェイン(マスタリーポイント200万)。ブラジル出身の脳神経外科医で、既婚者。

友達や弟からは「もう反応も衰えてきたし、限界なんじゃないか?」「ここから先は下り坂だろ」と言われてた。でも今回、ついにマスターに到達できて、本当にうれしい。あと、正直ホッとしてる。

ずっと「もう少しでいけそうなのに、なぜかあと一歩足りない」っていうもどかしさがあった。何が足りないのか分からなくて辛かった。

いろいろ考えた結果、このゲームは結局「どれだけミスをしないか」が大事なんだと気づいた。相手より上手くある必要はなくて、ただ相手よりミスを少なくすればいい。

特にADCは、経験値をサポートとシェアする分、死ぬとかなり重い。だから「とにかく死なないこと」に集中して、死なずに経験値とファームを最大限取ることを意識した。そうしてるうちに、自然とリードが広がるようになっていった。

俺はLoLがめちゃくちゃ好きなんだ。プレイするだけじゃなくて、勉強するのもね。ウェーブ管理、テンポ、マッチアップ……いろいろ学ぶのが楽しい。時間が取れるときは、1日3時間くらいプレイしてる。毎日じゃないけどね。

仕事はめちゃくちゃ忙しい。手術もあるし、複数の病院で働いてて、当直もある。病院に泊まり込むこともある。

でも、そんな生活の中でゲームを理解してくれる最高の妻がいて、趣味に一切文句を言わず応援してくれてる。本当に感謝してる。

ちなみに、よく聞かれるけど、脳をいじってLoLが上手くなるようにすることはできない。
というか、LoLプレイヤーに脳なんて存在しないからね。

ってことで、愛でもヘイトでも質問でも、何でも送ってくれ。

サモナーズリフトで会おう。

反応

  • 手術助手がミスしたときは、「お前どこオプだろ」で済ませてそう。
    • OP:問題ない。俺が自分でやるからね。

 

  • お前が「サポートは脳に障害がある」って言うとき、それは煽りじゃなくて診断ってことなんだね。

 

  • 「マスター帯のLoLプレイヤーです」って言われた方が、むしろ脳神経外科医として信頼できるわ。
    • OP:履歴書に書くことにするわ。

 

  • 脳外科か。まあ、ロケット工学ほど難しくはないよな?
    • OP:俺もそのネタ、同僚に言うことがある。マジギレするんだよね、そいつ。

 

  • こいつ、マジで「暇な時間」が大っ嫌いなんだな。

 

  • 俺は昔、FPSをトップレベルでプレイしてて、金ももらってた。
    確かに30歳を超えると反応速度は少し鈍るけど、急激にガタッと落ちるわけじゃないんだよな。


    ただ、トッププレイヤーとの対戦になるとほんのわずかな差が命取りになるから、そこで初めて響いてくる。


    今はもう40歳近いけど、今でもほとんどの上位プレイヤーとは普通に戦えてる。
    もちろんサーバー内で一番のゴリエイムってわけにはいかないけど、昔より賢く立ち回るようになった。


    あと、パブリックのランクシステムって競技シーンと比べると全然簡単。たとえばCSなら、ちょっとやれば今でもグローバルエリートには普通に行ける。


    お前の友達、何も知らずに適当に言ったんだろうな。
    特にLoLみたいに反射神経だけが全てじゃないゲームなら、32歳で高レートに行けない理由なんてない。


    反射神経が本格的にキツくなるのは、40〜45歳あたりで、しかもそれはあくまで超反射依存型のゲームでトッププレイヤーを相手にするときの話。

    • OP:的確な意見だと思う。まさにその通り。

 

  • ヴェインで0/10して、味方から過去イチで暴言言われて、泣きながら寝る夜。

    でもふと気づくんだよな。
    「こいつら貧乏すぎて、ゲーム内でしか他人に当たれないんだな」って。


    OPは朝マック感覚でランボルギーニ買えて、昼には誰かの命救ってるってのに。
    まさにブレインギャップだな。

    • OP:ハハハ、そんな人生だったら最高なんだけどなぁ。
      実際には、まだまだ人生の「序盤戦」ってとこだよ。


      しかも今のレーン状況がヤバい。
      ヴェイン(俺) vs 鬼育ったドレイヴン+カルマの地獄レーン。
      味方サポートは……まさかのシャコ。


      これはもう祈るしかない。スケール狙いだ。レイトゲームで逆転だ!

 

  • 正直、マジで尊敬するわ。
    自分はまだ医大生なんだけど、数週間前にチャレンジャー到達した。
    ずっと脳神経外科に進みたいと思ってたけど、正直そこまでの頭脳と情熱が自分にあるか自信ないんだよね。

    • OP:脳神経外科って、実は知能的にめちゃくちゃ難しいわけじゃないんだよね。

      キツいのはメンタル・身体・社会生活への負担。そこが人を潰しにくる。


      研修医を終えるまでに、俺は25,000時間以上働いた。でも大事なのは、殴られても立ち上がり続ける力を持つこと。


      現実世界で、フルビルドでウルト中のドクター・ムンドになれってこと。わかるだろ?

    • お前のコメント、”脳神経外科”の部分を”LoL”に置き換えて読んだけど、それでも全部当てはまってて笑った。
    • マジで笑った。
      25,000時間のくだりまで完璧に当てはまるのすごすぎる。完全にLoLプレイヤーの人生そのものじゃん。

Source: Finally hit Masters after 12 years of playing this game. I’m also a neurosurgeon. And a husband.

 

管理忍

いつ寝てるのでござろうか。

おすすめ関連記事

【LoL】32歳の社会人女性プレイヤーNylanaがEUWチャレンジャーに到達したそうなので、インタビューしてみた(by Rigas)
EU女性LoLシーンのジャーナリストRigasによる、女性社会人EUWチャレンジャーNylanaさんへのインタビュー。
【LoL】社会人高レートプレイヤーのリアルな日常
海外の高レート忍びのリアルなLoL生活が話題になっている。
気楽にプレイしているカジュアル勢なのにも関わらず、高レートな人たちの特徴
特段努力しなくても、要領よく何でもこなしてしまえる人がいる。LoLの世界ではどうだろうか? とある海外の忍びの問いかけが話題になっている。

コメント

  1. 30代既婚脳外科医がマスター到達か
    ワイは40代独身童貞年収300万シルバー8年目
    まるでナルトとサスケのように鏡合わせの存在じゃないか
    逆だったかも知れねえ

    • ロックリーだろw