スポンサーリンク

【LoL】既にOP状態のバード、なぜ更にバフ? Rioter「バードはユニークでクールだから」

スポンサーリンク

既にOP状態のバード、25.21でさらにバフへ

  • バードの強化内容:25.21でW「回復の遺物」を上方(最小回復AP 30→40%/フルチャ 60→70%/移動速度増加AP換算 5→6%)。
  • 運営の狙い:Phreakは「約1%OPを容認」。バードはユニークでクール、プロシーンでの多様性・観戦価値を生む。
  • コミュニティの受け止め:回復バフは歓迎、ダメージ強化は不要の声多数。勝率上昇→後日ダメージ微調整の予想も散見。

既にOP評価のバードが25.21で回復系を中心にバフ。Riot Phreakは「バードはユニークでクール、Worldsで見られる価値がある」と理由を説明。海外コミュニティの受け止めを整理する。

バードのバフ内容

W「回復の遺物」

  • 最小回復のAP反映率:30% → 40%
  • フルチャージ回復のAP反映率:60% → 70%
  • Haste=移動速度増加のAP反映率:〈AP100ごと〉5% → 6%

Riot Phreakの発言

数値的に完全に均衡していればいいってわけじゃない。バードは数値上OPだ。俺たちはバードをゲーム内で最強クラスのチャンプの一人として維持している。バードは使えるサポートの中でも上位だ。

バードはとてもユニーク。バードは本当に、とてもクールなことができる。このチューニングのバードはプロシーンでも出る。それがマジで最高なんだ。というのも、ずっと前からプロシーンでバードが見られることを望んでいて、ついに実現したからだ。

ちなみに、いまプロシーンにはキヤナもいる。これもマジで最高なんだ。キヤナはClutch GamingがWorldsに出ていた頃以来いなかったからな。こうしてまた見られるのは本当にクールだよな。こういうのは良いポジティブな体験を生む。いろんなものが見られるからだ。

Worldsは多くの人が観る。だから、こういうことにはゲームにとって本物の価値がある。「このチャンプが1%だけOPだ」みたいな話があっても、これはゲームにとって本当の価値があるし、1%のOPでゲームが壊れるわけじゃない。

で、バードはだいたい1%だけOP。ゲームを壊してはいないし、良いものをもたらしている。とはいえ、バードのビルドは実質ひとつだけで、基本はタンク寄りのユーティリティだ。

反応

  • まとめると、Phreakはバードが約1%OPだと見ていて、プロシーンで出てくるのも観るのも楽しいから、その状態を容認しているってことなんだね。

 

  • 新情報というわけではないが、ここまでハッキリと整理して聞けるのは気持ちいいね。バランスチームは必要ならプレイフィールに基づいて調整できるし、実際にそうすることもあると、昔から率直に言ってきた。

    意図的に弱めに保たれているチャンピオンもいる。たとえばゼドやミリオ。強くなると極端に不快になるからね。


    逆に、意図的に強めに保たれているチャンピオンもいる。タリヤ、タリック、バード、アイバーンなど。人気が低く、アンケートで「弱く感じる」と評価されがちだからだ。


    一方で、他より厳密にバランス管理されているチャンピオンもいる。代表例はヤスオ、ヨネ、そしていくつかのADC。出現率が高く、そこら中の試合で見るからだ。

    • Augustは、バードのように中身はクールだが人気が出にくいチャンピオンを遊んでもらうために、ときどき勝率という“賄賂”でプレイヤーを釣らざるを得ないことがある、と語っている。
    • バード愛好家として、すでにニッチなファン層がいるのに、なぜ平均的なメタ信者くんに使ってもらう必要があるのか、ずっと理解できなかった。
    • Riotが気にしているのは、チャンピオンの使用人口を直接増やすことじゃない。ゲームのマンネリ化を防ぐことだ。

 

  • Phreakが言うように、バードのプレイヤーが増えることはゲームにとって良い。ゲームに価値をもたらすからだ。

    多くの人はバードを不愉快とは感じない(強いチャンプは何でも不快と言う汗びっしょりのオタクは除く)。しかも試合でクールなことを起こせる。だから、それを目にするプレイヤーが増えれば増えるほど良い。

 

  • みんなKeriaのバードの話をするけど、下手なバードも同じくらい見てて楽しいんだよな。Crispのバードが自分のADCをグリーフィング、Delightのバードがトロール。挙げればキリがない。
    • マジでこの理由こそ俺がバードを一番好きな理由。使ってる側でも相手側でも、両方がめちゃくちゃ楽しい。

 

  • たぶんこれは勝率を少しだけ水増しするためのバフで、そのあとにダメージをナーフするつもりだと思う。今のバードのダメージは、タンク系アイテムを積んでいることを考えるとかなり狂ってる。ただしそれはルーンやキットと相性のいいアイテム由来の“人工的な強さ”であって、チャンピオン本体の数値が強いわけじゃない。

    回復をバフしたあとに、勝率/BAN率が上がる。で、ダメージをナーフする。Riotはこういうケースには昔からそう対処してきた。

 

  • 回復バフなら全然OK。ダメージバフだったら最悪だった。

    あの毛むくじゃらの球体が、デッドマンズプレートとブラッドソングを積みながら大半のレンジドを上回るダメージを出すのはおかしい。


    バードは“キャッチャー”なんだから、捕まえる手段やCCを強化するのはアリ。けど、ダメージが今以上に上がるべきではない。回復バフは問題ない(個人的には一番影響が小さい調整だと思う)。


Source: Riot Phreak on why they are keeping Bard OP and even buffing him

 

管理忍

∵でござる。

おすすめ関連記事

【LoL】「ADC改善のためにはサポートナーフが必要」バランス調整班 Phreakの発言に揺れる海外コミュニティ
【LoL】RiotのPhreakが、ADCの「楽しくない」問題への解決策として「サポートナーフ」を提案。この発言の背景にある「ADCは弱くないのに楽しくない」というパラドックスと、ボットレーンが抱える根本的な問題について解説。海外コミュニティでの反応や議論の分析を交えながら、Riotが直面するバランス調整の課題に迫る。
RiotPhreak「LoLの最大の問題は、レーナーがジャングラーについて理解していないこと」
Phreakの発言がまたまた話題に。
話題の調整人Riot Phreakがソロキューでマスターに到達した
熱血調整人Phreakがマスターランクに到達して話題に。

コメント