OP
公式が認めたものもあれば、おそらくこうだろうという個人的な推測もある。Wikiに掲載されていたものもある。
アーリ
© Riot Games. All Rights Reserved.
アーリは韓国のKumiho(九尾の狐)が元ネタだ。言い伝えによると、千年(または百年)生きた狐がKumihoになるそうだ。自由自在に姿を変えることができ、美しい女性の姿となって男性を誘惑し、その心臓や肝臓を食べると言われている。古代中国の神話を起源とする韓国のKumihoは、中国のHuli jing(英語)や、日本の妖狐とも共通点が多い。しかし、Huli jingや妖狐が、善なる存在としても、悪しき存在としても表現されるのに対し、Kumihoは常に人肉を食べる悪しき存在として扱われることがほとんどである。物語や文学では、Kumihoは血に飢えた半人半狐の生き物として描かれており、夜な夜な墓地を歩き回り、墓を暴いて死体から心臓を取り出して食べる。
ヤスオ
© Riot Games. All Rights Reserved.
ヤスオの元ネタは宮本武蔵だ。日本の剣術家であり、思想家であり、戦術家であり、著述家、芸術家であり、そして浪人だった人物だ。宮本武蔵は、1584年から1645年まで生きた。最初の運命的な決闘は13歳のときだった。16歳で関ケ原の戦いに参加し、数千人の大虐殺が行われた負け戦の中を生き延びた。その後、日本全国を巡る自分探しの旅に出た。29歳までに60回決闘を行い、すべて勝利した。50歳で戦いから身を退き、学業、著述、書道などに専念した。その数年後に死去した。死因は胃がんだと言われている。葬儀の際、雷鳴が参列者を震撼させ、「武蔵の魂が体から出てきた」と言い合ったと伝えられている。
フィオラ
© Riot Games. All Rights Reserved.
フィオラの元ネタは、フィオレ・ディ・リベリ。14世紀後期のイタリアの剣士だ。マーシャルアーツを取り入れたフェンシングで有名であり、フェンシングに関する彼の著書は、600年経った今でも残っている。
川の精霊 ナミ
© Riot Games. All Rights Reserved.
川の精霊ナミは、ブラジルの神話的存在であるIara(Uiara、Yaraとも)(英語)に言及している。ブラジルの言い伝えによると、Iaraは戦いの才能に溢れた若く美しい女性であり、家父長制部族にありながら、父親や、部族全体から尊敬されたそうだ。しかし、兄弟たちに嫉妬され、寝込みを襲われ殺されそうになった。Iaraは自分の身を守るために、誤って兄弟を殺めてしまったそうだ。父親に発見されたIaraは森の中に逃げ込んだが、捉えられ、兄弟を殺した罪で処罰された。Iaraは川に投げ込まれ、溺死させられてしまった。Iaraは人魚に生まれ変わり、男を誘惑し、川で溺れさせることで復讐することにした。いくつかの民話によると、生き残ったものは発狂するか、首に噛まれた痕を残して生き延びるかのどちらかだという。
ジン
© Riot Games. All Rights Reserved.
ジンは部分的にシモ・ヘイヘを元ネタにしている。シモ・ヘイヘはフィンランドの兵士で、ソビエト赤軍との冬戦争でスナイパーとして活躍した。敵兵の犠牲者が有り得ないほど多かったため、「白い悪魔(白い死神)」「人類最強の戦士」などと呼ばれ恐れられた。シモ・ヘイヘが暗殺した敵は、確定したものだけで542人、未確定を含めると約800人。シモ・ヘイヘこそが真の惨劇であることが判明し、ソビエト赤軍は大砲などを駆使して追い詰めようとしたが、成功しなかった。どうやって熟練した狙撃手になったのかと質問されると、シモ・ヘイヘは「練習」と回答した。また、多くの犠牲者を出したことを後悔しているかと質問されると、シモ・ヘイヘは「頼まれたことを全力でやっただけ」と答えた。犠牲者数と戦略の圧倒的有効性から、シモ・ヘイヘは人類史上最強のスナイパーとして広く認められれている。
Azir
ナサスはエジプト神話の神、アヌビスをイメージしたもの。
同様に、レネクトンはセベク、アジールは太陽神ラー。
>>Azir
Bard
カシオペアはギリシャ神話のメドゥーサ。アリスターはミノタウロス。ワーウィックは狼男神話。ブラッドミアは吸血鬼神話。ヘカリムはケンタウロス。アニビアは不死鳥……。チャンピオンのデザインは神話にインスピレーションを受けたものがたくさんある。
>>Bard
Azir
ブラッドミアは……正確には吸血鬼ではなく、ヘモマンサー(Hemomancer)だ。
Summoner1
ザックはフラバーが元ネタだよ。
Summoner2
ジンはシモ・ヘイヘというより、もともとロボットカウボーイになるはずだったと聞いたが。そのコンセプトはVALORANTのサイファーに生かされている。
https://leagueoflegends.fandom.com/wiki/File:Jhin_Concept_01.png
Summoner3
グラガスの元ネタを知りたいか? 週末の俺だよ!!
ハットリくんでござる。
おすすめ関連記事


コメント
数々の神話がモチーフのチャンピオンが跋扈するサモリフで酒飲みながら暴れてるグラガスとかいう一般人強すぎる
ラカンがイケメンなのは俺がモデルだから
もしかしてグラガスってバッカスとか酒の神様じゃなくで単なる酒飲みパンピーなのか?
酒飲みおじさん満足できる酒を自分で作るためにフレヨルドの神話の氷を取りに行く
意味不明だよなw
なおあと10年しか生きられない模様
トリコだ・・・
九尾の狐は中国原産だし
2アビの狐火は英語圏と日本の概念・伝承だし
ケモミミ擬人化とNARUTO風のヒゲという造形もあって
Ahriに韓国原産の要素は特にないんだけど
実装&命名時の騒動知ってるから誰もそんなこと口にできない
神話とか伝承の元ネタはここだろみたいな話はかなり広範囲で巻きこみ事故起こすからやめよう
それな(笑)
今回初めて知ったけど、クミホが人肉喰いのグールとか、アーリ要素が一ミリもなくて草
もともとNARUTOから作られたキャラだったけど
あからさま過ぎるからあえて韓国ルーツみたいにしたものの
バレバレだった騒動懐かしい
アルファベット順で一番最初に出す為に
Ariだったのを無理矢理Ahriに変えて登場するも
後々Aatroxに奪われる話も好き
AariにしとけばAatroxに奪われなかったのに
ヤスオに宮本武蔵の要素ある?
二刀流の佐々木小次郎がヨネって話ならわかるけど
・・・・え?
KDAでアーリは韓国人、セラフィーンは中国人って公認されたし最近のアーリは顔面も完全に量産型韓国人女だから今更だしな。
最近OWのDvaとアーリごちゃごちゃになって区別しづらいことがある
外見的特徴からするとアーリが中国人でセラフィンが韓国人にしか見えないんだがなあ
何より露骨に韓流っぽいアイドルグループのリーダーだからセラフィンが韓国人設定で良いはずだけど、何か問題でもあるのかね
物干し竿二刀流の佐々木小次郎!?!?!?!?!?!?!?!?
うんちぶり
多芸な武士で浪人侍
決闘では負け知らず
ヤスオの元ネタ考察はなるほどと思った
ヤスオ単体ではなくあの兄弟が武蔵と小次郎をから着想得てるとしても不思議じゃないと思う。
その理論でも物干し竿二刀流みたいなヨネは一人で武蔵と小次郎を表せている。
あるとしたらヤスオがヨネを倒した点?
忍者がそう言うならほんまなんやろなぁ…
逆にRiotの完全オリジナルのキャラなんているのか?
ゲーム、漫画、アニメ、映画、あらゆるネタ元からパクってきてる気がするが
トリンダメアかな
そういう話はこの世に完全なオリジナルキャラが存在するのかみたいな話になるでござ
元ネタとして名前が上がる作品にも元ネタあるしなぁ
ティーモとかユーミとかその辺はオリジナルだろ
タヌキと猫が元ネタ。はい論破w
それをありにしてしまうと人間が元ネタハイ論破が可能になってしまう
ヤスオが武蔵は無理ないか?
ヤスオが佐々木小次郎、ヨネが宮本武蔵(二刀流)からインスピレーション受けたなら分かる
ノーチラスはBIO SHOCKってゲームのインスパイアを受けてるって聞いたな
あらゆるゲームや映画漫画からパクッてるのがriotなんだよなあ・・・
初期にはキングラムスとかド直球のパクリも多かった
剣持ってぐるぐる回る攻撃するやつは洋ゲーに絶対いるイメージ
そもそもLoLの元になったDotA:A自体がWC3のキャラとあらゆる漫画アニメゲーム映画から持ってきたキャラをちゃんぽんにして作られた物だから
LoLのキャラがあちこちのパロディまみれになるのも当たり前なんだよ
未だに見た目と設定以外リナ・インバースそのままのキャラがいるDOTA2に比べたらまだLoLは元ネタを隠してる
ヴォイドの設定がStarCraftのZergから来てるってのはどこかで見たな
ナミって波から来てるのかと思ってたわ
ほとんど共通語になってしまっているTsunamiから取ったんではなかろうか
英語圏の場合は同一性を有していることを示す際に尻側の文字を取る事が多い(ゴリラ系の化け物はだいたい~rilla)からTsunamiのうちのnamiだけが残った、みたいな。
なぜバイオショックのビッグダディからノーチラスがないのか
ルシアンのスキンで黒人プロサッカー選手訴訟してたりしたけど、結局セラフィーンはどうなったんだろうか?アホみたいに日本のアニメオマージュしまくってるからその場のノリでやってるんやろなぁ
ダービッツ?
ウディア「熊 (ber) の毛で作った上着 (serkr) を着た者」とトリン「鎧の類を着ない者」はどっちが真のバーサーカーなのか統一戦しないの?
度重なる仕様変更により言及すらされなくなったwits endくん…
ラックスは霧雨魔理沙
東方ネタといえばスレッシュの元ネタは小町みたいな話どっかでチラッと見た気がするんだけど調べても特に出てこないんだよな、もしかしたら釣りとかその類だったなかもしれないけど誰かソースとか知ってたら教えてくれない?
Riotも元は同人サークル・・・は言い過ぎかもしれないけど、規模の小さい会社だったからパロディとかも多かったよね
今は色んなとこに配慮しなきゃいけないから、変なことはもうできんのかな
サミーラでてるしヘーキヘーキ
ジンがシモヘイヘは無理があるんじゃないかな….
オリアナって東方のキャラが元ネタじゃなかったっけ?
向こうって意外と東方人気だよね。何がそんなに惹き付けるんだろう。
有名だと思うが、ソラカはFFシリーズをモチーフにして作られた子で最近では秩序の光スキンのダンスエモートはFF10ユウナが行っている異界送りをそのままそっくり踊ってるんだよ
ついでにソラカを作り出す際にも日本語の空から名前も取ったって公式が公表した。
FF元ネタにしといてあの顔面兵器が出来上がったのか…
妖夢の霊剣(直球)
チョガスはスポーンのバイオレーターそっくりだな
ダリウスとガレン、実は二人とも恋人で結婚している(嘘)
ほんとだぞ
そもそもキムチですら起源は韓国じゃないくらい歴史の浅く最近できた国なのに九尾の狐が韓国発祥なわけないのに海外でも元ネタはこれかも!と思わせるくらいに
起源は我々ニダ!って騒いでるんだなぁとわかる。
まあまあ、アーリの件はごきげん取りって感じだけど、キムチは発祥が韓国では無いかもしれないけど許してあげようぜ
半島だし長く中国の属国だったし、独自の文化が少ないんよ…
キャラ設定だけじゃなくてダンスにも色々元ネタあるよね
エズリアルのハルヒダンスとかアーゴットのカービィーダンスとか
あとサミーラの元ネタとしてデビルメイクライを知って動画見たけど似すぎてて笑った
システムがまんまだもんなw