スポンサーリンク

【LoL】低レートはティアリストを見ても無駄? 初心者が陥りがちな罠とは

スポンサーリンク

プロやストリーマーのティアリストは低レートでは通用しない?

Sティアだから強い? それとも使いこなせるから強い? ランク上げに悩む初心者プレイヤーに送る、チャンプ選びの新たな視点。最弱と言われた環境下のイブリンで勝率65%、ダイアまで上り詰めたジャングラーも証言する「ティアリストの罠」とは。海外コミュニティの議論を一部紹介。

よくティアリストを見ていて思うことがある。

配信者やプロプレイヤーは「勝ちたいならこのチャンプを使え」とSティアのチャンピオンを強く推奨する。それ以下のティアは全く考慮に入れていないようで、例えばAティアは「それも別にいいけど、それならSティア使った方がいい」、Bティアは「おすすめできない」といった具合だ。

ちなみに俺はブロンズ。数年プレイしているけど、ゴールド以上には上がったことがない。フルタイムで働いているから時間が取れず、仕事終わりに1、2戦できる程度。でも、パッチの変更点やガイドを見て、上手くなろうと心がけている。

トップレーンのジャックスをメインにしていて、勝率は65%くらいと悪くない。最近のある元プロのティアリストを見たら、ジャックスはBティアで「強いけど、マナコストが高くて回復手段がないからリソース管理が重要」と書かれていた。

プロに「おすすめできない」と言われているのに、なんで俺はこんなに成績いいんだろう?と思った。もちろん俺はプロじゃないし欠点も多い。でも、初心者向けの簡単チャンプと言われるガレンを使うより、ジャックスの方がずっと強く感じる。ガレンは俺が使うとまったくダメだ。

言いたいのは、初心者はティアリストを気にせず、自分に合ったチャンプを1、2体見つけてそれを使い続けた方がいいんじゃないか?ってこと。

たとえそのチャンプがFティアでも。初心者向けだからとか、ティアが高いからという理由で、自分に合わないチャンプを使うより、「これこそ俺のチャンプだ!」と感じるチャンプを使いこなせた方が良くないか?

反応

  • LoLは修行のように厳しいもの。特に学習中は、使うチャンプを楽しめることが重要だよ。

    見た目が好きで、使っていて楽しいチャンプを選ぼう。そのチャンプが強いかどうかは、まずゲームの基礎を学んでからの話だ。


    結局のところ、自分が楽しめるロールで、好きなチャンプをOTPで使い込むのが上達の近道なんだ。

 

  • ジャックスで結果を出せているのは、君が今のランクより実力が上だからだよ。

    メタじゃないチャンプを使うことで生まれる差は、マスター未満なら200LPくらい。でもチャンプの熟練度は大きな意味を持つ。


    現在のアジールの勝率は44%。でも俺なら、他のチャンプより500LPも上のパフォーマンスを出せる。それだけプレイ数を重ねているからね。


    好きなチャンプを使い続けよう。いつかそのチャンプがメタになる時が来て、そのパッチで君のLPは一気に上がるはずだ!

 

  • 2つの円を描いてみよう。1つは自分が好きで自信のあるチャンプ、もう1つはメタチャンプの円だ。
    その2つが重なったところにいるチャンプ、それが君の答えかもしれない。重ならなかったとしても、まずは楽しくゲームができることを優先しよう。

 

  • 配信者たちはコンテンツを出し続ける必要がある。その点、ティアリストは手っ取り早いコンテンツなんだよ。

    ティアリストは、せいぜい「どのチャンプに気をつければいいか」を知る程度に使うのがいい。


    正直、ティアリストだけを見てメインチャンプを決めるのは、かなり近視眼的で賢くない選択だと思う。

 

  • チャレンジャーがティアリストで書いていることは、ブロンズにはぜんぜん当てはまらないんだよ。
    なぜなら、チャレンジャーの評価は全て「そのチャンプを正しく使いこなせている」という前提に基づいているから。
    でもブロンズじゃ、そんなの無理じゃん?

 

  • どのチャンプにも高レートOTPがいるから、チャンププールのせいでランクが上がらないなんて言い訳はできない。

    とはいえ、俺の場合はドラフトで柔軟に対応できて、チャンプの熟練と新しい発見のバランスが取れている時が一番楽しい。


    実際のところ、2~3体のチャンプを使い、それぞれ100ゲームくらいプレイしてから、別のチャンプに切り替えるかどうか決めている感じだな。

 

  • ティアリストが意味を持つのは高レートから。低レートは、自分に合ったチャンプを見つける方が大切だよ。

 

  • 楽しいと感じられて、なおかつシンプルなチャンプを見つけよう。楽しいと感じられることは、そのチャンプを使い続けるモチベーションとして重要だ。

    でも、チャンプのシンプルさも同じくらい大切なんだ。なぜなら、チャンプが単純であればあるほど、メカニクス的な操作のことを考える必要が減るからね。その結果、CS、マクロ、判断、ポジショニングといった要素に集中できる精神的な余裕が生まれるんだ。

 

  • ここで見落としている重要なポイントがある。それは熟練度だ。
    たとえSティアのチャンプを使っていても、使い方を知らなければ当然苦戦する。逆に、ティアの低いチャンプでも使いこなせていれば、十分な結果を出せるんだ。


    ティアリストは絶対的な真理じゃない。時には情報が遅れていたり、単純に間違っていたりする。例えば、ガレンは前のパッチではBティアだったのに、今はSティアまで上がっている。でも、チャンプ自体やアイテムに変更はなかった。
    単にビルドを間違えている人が多かっただけさ。


    多くの人が言っているように、低レートでは、チャンプの性能やレーン戦の勝敗なんてあまり重要じゃない。
    みんな、アイテム選択のミス、マクロの判断ミス、操作ミスなどで、有利な状況を投げ捨ててしまうからね。

 

  • 上手いやつがCティアのチャンプを使って、下手な奴のSティアチャンプを余裕で倒せるからな。ティアなんて関係ないってことさ。

 

  • ティアリストって、ある意味罠だと思うんだよな。

    確かに、特に強いチャンプが出てくる時期はある。でも、メタはコロコロ変わるし、RiotはOPチャンプをすぐにナーフするので有名だ。だから、自分が楽しいと感じるチャンプを使いこなせるように時間をかける方が、ずっと価値があると思う。

 

  • 聞いてくれ。俺はティアリストで「今一番弱いジャングラー」って言われてるイブリンを使って、勝率65%でダイアまで行ったんだ。

    ブロンズからマスターまでなら、チャンプの勝率とか、最近のバフやナーフとか、そんなの関係なく、チャンプを使いこなせてるかどうかの方が大事だと思う。


    お前、ジャックスで結果出せてるじゃん。そのまま続けろよ。ジャックスはトップレーンの仕組みを学ぶのに最高のチャンプの一つだし、操作も難しくなくて楽しいもんな。


Source: Should you not follow tier list if you are low elo, preferring finding YOUR champion?

 

管理忍

好きこそものの上手なれでござる。

おすすめ関連記事

【LoL】Fakerのチャンピオンプールの中でトップ3のチャンピオンは?
Fakerの最多使用チャンピオンとは?
【LoL】1ヶ月コーチングして気づいたシルバー、ゴールド、プラチナに共通する20のミス
低レートプレイヤーがやってしまいがちな共通のミスとは。
ADCとサポートでチャレンジャーになったけど質問ある?
ADCとサポート、2つのロールでチャレンジャーに到達した海外の忍びからのありがたいアドバイス。
【LoL】チャンピオンプールの作り方【インフォグラフィック】
※画像をクリックすると別ウィンドウで表示翻訳元: Mobalytics

コメント

  1. ステマ忍者はFティア。
    チャンピオンのそっくりさん。写す価値なし。

    14
    2
  2. このティア表作ったやつスピリットブレード見えてんぞ

    16
  3. おれもブロンズなのにmaster帯のティアリスト鵜呑みにして半年ぐらいクソ雑魚ニダリー擦ってた
    今はノクターンでR押すだけのバイトしてる

    33
  4. 所詮イキリキッズごときには颯爽と駆けつけ味方を守護するカッコいい忍者の良さはわからんでござる
    今更後悔しても遅いでござるよ

    10
    2
  5. 低レートスタックする奴らって、勉強でいういい参考書はどれか?何周するか?みたいなことばっかやってるよな。
    そして自分の成績が上がらないと自分の努力の仕方の詳細を振り返らず、参考書のせいにするところも一緒

  6. ①メタやティアを一切気にせず、とにかく好きなソロレーンチャンピオンを1体選ぶ

    ②そのチャンピオンを使ってる高レートプレイヤーのプレイ動画で、レーン戦だけをひたすら観る
    ・出来ればKRの人が良し
    ・リプレイではなくプレイ動画(重要)
    ・チャンネル登録者数とか気にしないでOK

    ③先出し後出し気にせず、とにかくそのチャンピオンだけを擦り続けてランクをプレイする
    ・とにかくレーン戦に集中。マクロは後からで良い
    ・参考にしたプレイヤーの動き方を、そのままコピーして自分に落とし込むイメージ

    これ続けるだけで、少なくともエメ4くらいまではすぐに上がる。ガチ。流行ばっか追って実技が身についていない人を餌にして、OTPで駆けあがろう!

  7. 大体の人は「今はこれが強い」って言うだけで、なぜ強いのかを説明してくれるのなんてjustfocusくらいしかいねえよな。俺はMIDだからあの人がSUPなのが惜しいよ……

    4
    6
  8. topはタワーダイブがあるかないかで考えるのが良い
    つまり低レートはナサス最強

  9. さすがにストレートにクソ呼ばわりはネタの範囲を逸脱してないか

    2
    2
  10. この意見には反対だ
    上手くなるにはモチベーションが全てだと思う
    勝てても面白くないプレイだったら俺は飽きてレートを上げることも辞めてしまうだろう

    1
    2
    • モチベが大切だからtier表なんかに縛られないで好きなキャラやろうぜって話でもあるでしょこれ
      強いキャラ使いこなして俺つえーってやるのがモチベならそれでもいいけど

    • 何に反対なの?
      自分にあったチャンプをプレイしようって書いてない?

  11. イキリキッズ扱いされてるってことはゼドは若いのか?
    声的に30歳超えてると思ってたんだけど
    それともシェンがおじいちゃんなだけ?

  12. 最近Xとかでも流行ってるけど、
    馬鹿に何か悟った様な事言わせてコメントに否定・訂正させてインプ稼ぎ。っていうタイプの記事だな。

    土台が馬鹿(ブロンズ)だから、敷居が低くて周りのアホも議論し易いんだよな。資本主義が生み出したゴミ構造。

    5
    11
  13. 変に環境キャラ使うより使い慣れたヌヌとかボリベア使った方が刺さるのよね
    自分に合ったスキルセットが一番

    3
    0
  14. まぁ・・・ゴールドまでってチャンピオンが強いかより操作が上手いかってだけだしなー

  15. そもそもシェンさんはゼドさんがノクサスと戦っている間きんこうのおしえとやらに縛り付けられてなにもしませんでしたよね?

  16. 結局のところ強いチャンピオン使って上げたレートは仮のものというか、盛った数値になるとは思う
    真の意味でレートを上げるには自分自身のフィジカル・知識・判断力を鍛えるしかない

    1
    2
    • 実力より盛った数値のレートを体感する事が大事なんだよ
      自分の限界の少し上を体感してそこに慣れて実力を少しずつ上げてくんだ
      ずっと同じレートで燻っていても学ぶことは少ない

      2
      2
      • 何が言いたいのかよくわからんので行間読むけど

        実力より高いレートの世界を体験することは必要→まあわかる

        実力より高いレート帯に行ってその世界を体験するため、OPキャラを使うべき
        →?

        ってなりました

        1
        2
      • これってゲーム下手くそがしがちな勘違いなんだよな
        実は自分より上手いやつと長時間やってプラスになることってあまりない、それこそちょっと体験するだけでいい
        むしろ自分よりちょい下手くらい相手にトライアンドエラー繰り返した方がほとんどのプレイヤーにとって有益

  17. 勝率65%あってゴールド以上になったことがないって中々グロい話だと思った

  18. LolaryticsでOTPの勝率見てみたらいい
    どのキャラも普通ならホットフィックスされるレベルの成績だよ
    結局練度が最強のバフなんだよね

    もしキャラ決めたいなら、ランクをブロンズに指定して勝率順で並び替えた時に、どのパッチでも上の方にいるキャラが安定だね
    そのキャラのOTPになれば最速でブロンズは抜け出せるはず(でも、OTPでもくもくランクするのは意外としんどいかもしれない)

  19. 高レート帯配信者が作るtierリスト、topは高難易度キャラが上位常連で参考にできない
    jgはリーシンとスカーナー以外は割と参考になるイメージ

  20. まあプロシーンではあれだけカサンテ優先されてるけどソロQ、しかも低レートじゃ全く別物だしね
    チームの連携も自分のハンドスキルも知識も全く違うんだから違うキャラと思った方がいい
    それに加えて個人の相性や好みもあるし

  21. このOPは初心者の話に限定してるけど高レートでもOTP(=Tier表を無視しても勝てる人)が結構な数いるくらいだからMOBA,少なくともLoLのTier表はピック基準としては参考程度にとどめておいた方がいいのかもしれない

  22. OTPで上位帯にいる人も存在するからティアリストは統計でしかなくてそれが絶対では無いんだよね
    むしろティアリストからチャンプを選ぶんじゃなくてそこから対策を考える方が有意義な場合もあると思う