スポンサーリンク

もうEU/NAがLCK/LPLチームをBo5で倒している世界を想像することすら難しいんだけど、流石に俺がネガティブすぎるのかな?

スポンサーリンク

Adobe Stock

とある海外の忍びに共感が集まっている。

4位シードvs1位シードとかをのぞいて、EU/NAがKR/CNのチームに勝つ世界を想像することすらできない。

俺は最後にそれが実現したときのことをずっと考えている。つまり、西洋チーム(EU/NA)がアジア勢(KR/CN)をBo5で倒した時のことだ。

俺の記憶の限り、それは2020のWorldsでG2がGenGを倒した時までさかのぼる。これはesportsの世界からすればもう遠い昔の話だ。

そこからはもう終わってる。MADは2021のMSIでもう少しで成功と言えたと思うけど、それでもこんなに前のことで、しかもGhostとBeryLは大会中ずっとグリーフィングしてくれていた。

MSI2022は?もう惜しくもなかった。Worlds2022は?RogueはJDGにボコされた。

MSI2023?G2 vs BLG がまぁ惜しかったと言えなくもないけど、超接戦でもなかったしな。

Worlds2023は?G2は何かやれたかもしれないけど、一番大切なときにNRGに負けて消えていった。

それに、NAの方はどうだろうか……。もはやLPLやLCKに勝つのは無理なのだろう。NAが最後にアジア勢に勝ってから900日以上たつというコメントを見たけど、本当に悲惨な話だ。

俺が悲観的になりすぎているのだろうか?2012-2020の間、EUはまだ競技力があったし、NAだってWorlds2018みたいに時々は頑張っていた。

今では、Eu/NAのLoLは下降気味だし、もう追いつくところを想像することさえ難しい。

みんなどう思う?

これに対して、Redditでは以下のような反応が見られた。

反応

  • ある地域の将来の成功を期待させる最大の要素は、そのゲームを本気でうまくなろうと思ってやっている10代の若者の量だと思う。


    俺の住んでいるスウェーデンで言うと、2012-2014のころは、LoLはその世代の若者にとってまさに「THE game」だった。LoLこそがそのゲームだ。(俺もその時代の若者の1人だ)その前には、WoWとカウンターストライクがそうだった。


    いろんなゲームが時代を獲って、そして廃れていった。OverWatch、Valorant、Apex、Fortniteのようなゲームもそうだったろう。


    そしてLoLは、KRとCNの若者の間でトップを行くゲームだ。そしてすぐには下火になりそうにない。このような状況では、俺たちが新しい才能を見つける可能性はどんどん小さくなっていくだろう。


    とはいえ、「逆境に立ち向かう」ことは可能だ。韓国や中国から学べばなんとかならないことはない。なにせ、本当に必要なのはたった5人のうまい選手と練習パートナーだけだからな。

    • OP:たしかに、キッズはもうLoLをやっていないだろうな。2013ごろの10代にはトップのゲームだったが、もう昔の話だ。

 

  • OP:もう少し情報を出しておくと、これが最近10年のEUとNAのLPLとLC相手の勝率だ:

    EU:29勝71敗=29%


    NA:10勝57敗=15%

    • LoLはこんな規模でesportsをやっているゲームなのに、俺たちとKR/CNの対戦は10年で100試合くらいしかないのかよ。
    • つまり、EUやNAは中韓と当たる前に敗退しているってことだよ。

 

真似だけでは勝てない

  • 真似をしている限り勝てない。

    チャンピオン、戦略、アイテム、全てがLCK/LPLからのコピーだ。


    「でも結局、KR/CNが1番正しくゲームを理解しているんだろ?」ってか。こんなことを言っている限り勝てない。


    問題は、彼らの最終的な選択/ピックはコピーできても、どうしてその選択に至ったのかの過程をコピーすることはできないということだ。


    数年前、LCKの全チームの間でカシオペアが最優先ピックになったことがあったのがいい例だ。LCSはそれを見て、同じことをした。そしてボコされた。カシオペアのLCSでの勝率はしょうもないものだった。だが、LCKでは最強だった。……なぜか?


    LCSは重要なことを理解していなかった。LCKでのカシオペアは、トップとのフレックスの脅威があったんだ。LCSのトップはカシオペアが使えないとかやりたくないとかで、フレックスの脅威はなかった。カシオペアは無条件にミッドに行くことになり、そして負けた。


    ルシアンナミだってそうだろう。LPLのADCが始めて、LPLはチームみんなで理解していた。だが、ただ勝ちたいだけの浅い理解でルシナミを真似したら、ただのアホみたいなプレイしかできない。「西洋のルシナミw」というコメントは決してネタではない。本当に弱いんだ。



    西洋チームに限った話じゃない。2019のDoinbのローミングミッドのピックだって、真似はたくさんされたけど誰も結果の再現はできなかったし、渡り合うことさえできなかった。コンセプトは単純そうに見えるのに。



    2019のG2の成功も、こういったことから生まれた。当時のPerkzはミッドのヤスオやシンドラなどの知識を、ボットに持ち込むことができたんだ。そして、どのADCも対抗できなかった。


    T1に勝ったとき、パイクでトップに行くという革命的なやり方でもぎ取った。


    LCKが長年培ってきたトップのスノーボールというコンセプトを破壊したんだ。(確かにKhanはジェイスでレーンではボコしたけど、パイクが結局追い上げてキャリーした。)



    こんな感じの独創性のある試みが現在は見られない。

    • この前のFNCがTES相手に1本とったときだって、14.1以降LPLがほとんど触っていないルブラン(14.3での出現率5%以下)をピックした。

      そもそもルブランが最近メタにいたときだって、ADルブランの方だった。


      アジール、オリアナ、タリヤみたいなのでアジア勢に対抗するためには、同じスキルを持っていることが前提となる。


      全体的に、西洋勢はピックBANに対してリスペクトが足りないという風に感じる。


      実際には、ドラフトが試合の一番重要な部分のひとつだというのに。西洋勢は、もっとバラエティに富んだピックをする必要がある。同じピックでアジア勢に挑んでも、必ず負けるだろう。


今大会もNA希望の星であるTLがいきなり1つ落とすなど、厳しい出だしとなっている。これからの健闘に期待したい。読者諸賢の意見もぜひコメント欄でお聞かせ願いたい。

 

担当:いちずなイブリン

Source:It’s kind of hard to imagine a world where a Western team ever beats an LCK or LPL team in a BO5 ever again except maybe 4th seeds. Am I being too doomer?

 

管理忍

独創性で独走せい!でござる。

 

おすすめ関連記事

この2年間のプロシーンで、EUとNAの韓国&中国に対する勝率は15%しかない
ここ数年の欧米勢の失速を悲しむ忍びの声が話題に。
中国コミュニティで「プロシーンの地域差が開きすぎて、見る人がいなくなるのでは」という心配が広がっているんだけど、みんなはどう思う?
KR/CN以外の地域の低迷による、観客のモチベーション低下を憂う声が話題に。
LCKのプレイオフは、観戦カメラマン(オブザーバー)が他の地域に比べて明らかにうまい
LCKのカメラワークが話題に。
フラッシュはD or F:レート/地域ごとの最新統計結果
永遠の論争テーマに関する最新の統計が話題に。

コメント

  1. 本戦出でれるならチャンスはあるよ

  2. 忍者コメントで凍り付きました

  3. 若い世代のプレイヤー人口が全てだよなぁ
    日本も世界的にはおかしいレベルで野球が浸透しているからこそスター選手が誕生する

  4. いい加減NAのTier1枠はなくしていいと思う。
    トーナメントの消化試合が増えるだけ。

    • これ系の話が出るたびにいつも思うんだけど、なんで台湾て1枠ないん?優勝経験あるとこなのに

      • 台湾もNAとどっこいか弱いくらいだからどんぐりの背比べという印象
        NAに2,3枠与えるなら台湾にも相応の枠を与えるべきということで言うなら同意

        • 言葉足らずだった、申し訳ない
          NAの枠を考えると優勝経験ある台湾の不遇さに違和感を拭えなかったので聞いてみた

      • 10年以上前と言ったらeスポーツ界では大昔だからね
        PSGとかメジャーリージョンに近い実力のチームもあるが、やや劣るかなという印象

      • 今も同じ基準を採用してるかは知らないけど昔にVCSのTireが上がった時期の記事だと直近2年の国際戦成績を大きく見てるらしい
        こう書くと”あの頃のG2″で誤魔化されてるだけで直近2年ならEUも大分怪しい戦績してんだよな

        • 表向きな理由としては出せないがNAとEUについてはスポンサーの問題もあると思うぞ。

      • 単純に近年の国際線戦績でNAのほうが台湾よりいい成績納めてるからじゃないかな。
        まぁ今やってるMSIだとPSGがFly Questより先進んでるからもしかしたら来年とかは変更あるかもしれないね。

      • プレイ人口が少ないからじゃね。
        人口の割には強いんだよ

      • 中国に中国の一部として考えられてるからじゃない?
        Riotが中国企業の子会社だから独立地域としては扱いづらい的な

    • 実際問題Tier分けをする時にある程度の地域に割り振らないと初戦もしくはWCSで言うグループステージから自国同士で潰し合うリスクが生まれる。Riotはこれを嫌っている。
      Tier1をLCKとLPLに2枠ずつ割いた場合非常にバランスの悪いグループやトーナメントが生まれることになる

    • 対アジアで考えると確かに雑魚だけど
      直接対決の戦績では22も23もNA>EUなのにNAだけ枠減らしたら非難轟轟でしょ

  5. 熱量のある若者の問題もそうだろうけど純然たる練習量の差もありそう。
    韓国や中国の噂にある練習量をNAやEUにやらせるのは無理だろ。すぐにストになっちゃうよ。

    • 過去にチーム練習以外はソロQすら回さないってDLか誰か忘れたけど嘆いてたことあったね

      • we like Fortnite

    • 中韓は本当に生活が懸かってるからな…

      • 勝って栄光を掴むか負けて一生奴隷階級のまま生きるかの二択だからね
        ストリーマー落ちしても飽和市場だから相当な名声と外見が伴ってないと飯が食える現状ではない

  6. 練習の熱量も足りてなさそう…あのBPはやばいだろ

  7. びっくりさせて勝ち拾ったとしてそれでいいのかっていう

    • まぁ対戦ゲーっていかに相手の裏を付くかってところもあるから
      もちろん読み合いを発生させるだけの力量は必要だけど
      実力差がありすぎたら読み合いは発生しないからね

      • 実際中韓は明らかに格下相手のときって、同じ中韓相手には絶対やらないレベルでゴリゴリやるイメージあるわ
        相手にもキルが生まれるからキル数だけ見るとそれっぽい数字には見えるけど、タワー差とCS差が14分くらいでもう取り返しのつかないことになってるのがしょっちゅう

    • ビックリさせて初見殺し勝ちって見えるけど言ってる本質は違うと思うよ
      結局やってることがコピーですらないただの「劣化コピー」で、同じ思考、同じビジョンを辿ってないのに結果だけ真似するから勝てるわけないって話で
      実際は最終的に同じピックをするとしても、自分たちで強みとか構成意図を共有してプレイ出来てないと意味がない

      G2はそれで行き着いた先がたまたまLCK、LPLと違って、それがちゃんと強かった
      FPXのDoinbもそう
      結局自分たちが「俺達の強い構成」を全員でビジョン持ってプレイすることが勝てる可能性の鍵って言ってると思うよ

  8. ルシナミじゃなくてナミルシだろ

    • これだから肺呼吸する人は

  9. 今回のMSIはスワップメタ復活させようとまだ独自路線行っている方なんじゃないか?

  10. うっ(管理忍コメントTrueダメージ)

  11. 練習量も環境も全て負けているよね
    lplやlckは期待の新人が老人を打ち破って高いレベルを保ってるけどlcsやlecはそんなイメージないな
    無駄に高い給料も老人を蔓延らせてる一因
    必死さが感じられないもん 人生賭けて勝とうって気がね

  12. NAって大きいマクロはLCK目指してるけど
    個々の判断は結構個人主義だよな
    TES戦でも勝手にプライドファイトやりだして負けてるもん

  13. メジャーリージョンという慢心……驕り……
    EUはまだよさそうだけどね。

  14. EUはともかくNAは負け方が見ててしんどい
    毎回あれ見させられるからNAEUでキャッキャッする以外で期待してるのが居るとは思えない

  15. そろそろ強いNAが見たいって言い続けてもう何年になるかわからなくなってしまった

  16. G2見てるか頼んだぞ

  17. NAは2017TSMが失敗したときに終わったよなあ
    間違いなくNAでは敵無しの最強チームで良いグループも引けて過去最高の期待値で失敗して解散
    C9だけ頑張ってたけど

  18. 韓国と中国はもう隔離してほしい
    この2国と他の地域の試合は本当につまらない

  19. NAはFLYもTLもいい場面なしで負けるのが酷い
    負けるにしてもちょっとはいいとこ見せてくれよ

  20. coreJJはNAに飛んですぐソロQの質が低すぎると嘆いてたな
    lol人口はちゃんといるのに勿体無い

  21. G2がスワップ戦術を引っ張り出してきたのは流石だなとは思ったな
    昔からある戦術だけど今のBot主導権の取り合いに対する回答の1つとして蘇らせるのはもちろん昔とプレートやら固さが違う環境で成立させたのはメジャーリージョンを感じる
    LCKやLPLは当然のように対応してくるけどやはりマイナーとメジャーには差が感じられる

  22. NAってロートルKRだらけの金のかかったLJLみたいなもんでしょ
    現行のKRやCNに勝てないのは当たり前では?

  23. じゃあTESに2本取った時のFNCは強かったってことになるな

  24. ナチュラルにアジアから除外される日本に涙が止まらない……

  25. 韓国は大体の場所で20ping以下でプレイ可能だし
    中国は本鯖でマスターグラマス以上にならないと入れない招待鯖があるのに対して
    NAは鯖の位置関係で低ping地域もあれば70pingの地域もあるしそんなのが混ざってプレイしてるんだからプレイ人口居ても育たんよ

  26. 逆に2019MSIはなんだったんだよ

  27. 十分G2強いやん
    BBが戦えるメタならワンチャンある

  28. 昨日のT1vsG2見たら全然やれてる感じした

  29. G2がTES相手にやってくれたな